研究課題/領域番号 |
05454365
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
日置 紘士郎 関西医科大学, 医学部, 教授 (60077641)
|
研究分担者 |
山中 英治 関西医科大学, 医学部, 助手 (20210495)
大草 世雄 関西医科大学, 医学部, 助手 (80247907)
田中 完児 関西医科大学, 医学部, 助手 (90221390)
|
キーワード | HLA DR antigen / Esphagel cancer / 扁平上皮癌 / 腫瘍先進部 / 腫瘍組織内間質 / 腫瘍組織内浸潤リンパ球 |
研究概要 |
HLA-DR抗原は生体の免疫応答に重要な役割を果たす免疫抗原であるばかりでなく、種々の癌細胞に認められる腫瘍抗原としても知られる。我々は平成5年度までに、食道扁平上皮癌においてHLA-DR抗原の表出率が増加するほど腫瘍組織内浸潤リンパ球数が増加すること、組織中に両者が増加するに比例して累積生存率が上昇することを報告した。また同時に、IFNγが食道癌細胞株に対してHLA-DR抗原の発現を誘導するが細胞株の種類により相違が認められ、これが癌細胞自身が持つgenotypeにより規定されたphenotypeの相違によるものであることを明らかにした。 今年度は、これをもとにさらに詳細な分析を加えて検討を行った。ひとつには、食道扁平上皮癌と他の消化器癌との比較検討を行った。その結果、食道扁平上皮癌におけるHLA-DRの表出は他の消化器癌特に腺癌のそれに比して非常に低いことが判明した。次にHLA-DR抗原と密接な関係のある組織内浸潤リンパ球の数を、組織内の異なる二つの部位すなわち腫瘍先進部と腫瘍組織内間質との各々の部位におけるリンパ球数に分け、各々の部位におけるリンパ球数の累積生存率に与える影響を比較検討を行なった。その結果、各々の部位におけるリンパ球数は各々単独で累積生存率の上昇を示すことが明らかになった。これらのことより、まず一つには、HLA-DRの表出は扁平上皮癌と腺癌との間ではその発生の母細胞も含めて細胞間においてvariationが存在するものと推測された。第二番目には、食道癌組織においては組織内の部位の違いに係わらずリンパ球の絶対数が累積生存率の上昇に影響を与あたえるものと推測された。
|