これまで報告してきたように、我々の施設で開発したRF局所脳加温法と抗癌剤を封入した熱感受性リポソームを用いた悪性脳腫瘍に対する新しいターゲッティング化学温熱療法の可能性について検討した。実験モデルとして、加温技術の困難さも考慮しマウス皮下腫瘍、次いでラット正常脳、更にラット脳腫瘍と漸次検討を進め、各々に熱感受性リポソームに封入された抗癌剤(CDDP)の高い集積性が確認され同時に顕著な抗腫瘍効果が得られ、ラット脳腫瘍においては、本治療群の生存期間が有意に延長した。 更に、ラット脳腫瘍モデルを用い、病理組織学的に検討したところ本法により脳腫瘍のみが選択的に壊死に陥り、周囲の正常脳組織には何ら異常も認められなかった。この結果はターゲッティング療法としての本法の有用性が一層確実になったものと考えられた。 一方、リポソームの体内薬理動態上の問題である肝臓脾臓への集積の問題は依然残存しており、これが本法の臨床応用への最大の難点となったが、別の実験系で設定温度が42℃のリポソームを用いても、リポソーム内容物は更に低温の41℃の領域まで分布することが明らかになり、この事実に着想を得、設定温度を40℃に下げた改良型の熱感受性リポソームを作製しラット皮下腫瘍モデルで検討したところ、このリポソームは加温による直接の殺細胞効果はないとされる40℃の加温でも顕著な抗腫瘍効果を示した。この結果は、本法の治療範囲を拡大し、これまで治療が特に困難であった腫瘍周辺部への新しい治療法となる可能性を示唆するばかりでなく、リポソーム全体の投与量を減らし、肝臓脾臓への集積を軽減できると期待され今後本法の実用化に向けての方向性が示された。
|