研究課題/領域番号 |
05454399
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大本 尭史 岡山大学, 医学部, 教授 (60032900)
|
研究分担者 |
伊達 勲 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (70236785)
古田 知久 岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (30181457)
浅利 正二 岡山大学, 医学部, 助教授 (40175857)
|
キーワード | 遺伝子導入 / 神経移植 / DNA / パーキンソン病 / β-galactosidase |
研究概要 |
前切断した末梢神経の遠位端と副腎髄質クロマフィン細胞をコグラフトすることにより、移植クロマフィン細胞の生着率が向上し、宿主の内因性ドーパミン系の回復がより促進されることが明らかとなった。ドナーの年齢要因については、若年のドナーを用いた方が老年のドナーを用いた場合に比べて、コグラフトの効果はより顕著であった。宿主の年齢要因については、若年の宿主の方が老年の宿主に比べて内因性のドーパミン系の回復がより顕著であった。 パーキンソン病の遺伝子治療の基礎的研究では、PlasmidDNA-Liposome complexの持続的注入法をさらに検討している。特にhuman tyrosine hydroxylase遺伝子を組み込んだプラスミドベクターとトランスフェクタムの複合体を形成させ、ラットパーキンソン病モデルの線条体内に持続的に注入することにより、その行動学的効果を検討している。
|