• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

血管柄付骨移植における移植骨の経時的変化(基礎的・臨床的検討)

研究課題

研究課題/領域番号 05454406
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

藤 哲  弘前大学, 医学部, 助教授 (30142863)

研究分担者 井上 貞宏  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (30241459)
坪 健司  弘前大学, 医学部, 助手 (20180044)
成田 俊介  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (00261446)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード血管柄付骨移植 / 腓骨 / 腸骨 / 大腿骨頭懐死 / 先天性偽関節症 / 下腿 / 横径増大 / MUSCLE SLEEVE
研究概要

1.血管柄付移植骨に付着するmuscle sleeveの運命:実験結果より、移植された腓骨と大腿骨の間に介在するmuscle sleeveは4段階の変性像を示しながらも、比較的長期に存在し、間隙に追加骨移植がされている場合のみ骨形成歯良好であった。臨床例の検討では、muscle sleeveが骨性組織に接していれば、骨性癒合が期待でき、とくに両者が圧迫される程接している場合、両者間に骨移植を追加した例で顕著であった。
これはmuscle sleeve周辺の骨から形成サレタ骨と考えられ、実験結果と一致した。
2.移植骨の肥大に関しては、移植骨に対する適度なstressがその大きな要因で、創外固定による負荷は良好な結果が期待でき、優れた手術方法であることが示唆された。先天性下腿偽関節症に対する血管柄付腓骨移植と創外固定の併用手術は早期の負荷歩行が可能で、移植腓骨の横径増大も旺盛で治療期間の短縮が可能であった。
3.骨懐死疾患に対する血管柄付骨移植の臨床的検討及び基礎的研究
大腿骨頭懐死症(厚生省難病指定疾患)に対する有茎血管柄付腸骨移植術の臨床例を検討した。懐死骨の荷重に耐えうる骨への置換は長期を要し、一旦陥没した骨頭軟骨及び軟骨下骨を血管柄付腸骨のみで支持することは無理と結論された。臨床成績に左右する因子としては、手術適応・移植骨の挿入位置および深さであった。従来、成績が安定しなかったより進行した例に対する、回転骨切りと血管柄付骨移植の合併手術の成績の良好であることが判明した。現在、実験動物(dog)を使用し大腿骨頭へ血管柄付骨移植を想定した実験を企画し基礎的実験を進行中である。仮骨延長法(創外固定器を利用し徐々に仮骨を延長、新しい骨を形成する技術)による新しい血管柄付骨移植モデルを作成するために基礎実験を進めている

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 成田 俊介: "高齢者の整形外科的感染症に対する治療経験" 日本骨・関節感染症研究会誌. 7. 126-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新井弘一: "血管柄付骨移植に関する実験的研究-muscle sleeveを介した骨癒合について-" 日整会誌. 68. 1559-1559 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 熊沢やすし: "大腿骨頭懐死に対する骨頭温存手術" 日整会誌. 68. 171-171 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坪 健司: "血管柄付腓骨移植術を施行した先天性下腿偽関節症に対する創外固定の応用" 日本創外固定研究会誌.6. 61-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤 哲: "先天性下腿偽関節症に対する血管柄付き腓骨移植術の治療上の工夫" 日整会誌. 69. 59-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 成田俊介: "高齢者の骨関節感染症とその治療" M B Orthp.8. 27-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 熊沢やすし: "私のすすめる整形外科的治療" 金原出版, 102-106 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤 哲: "マイクロサージャリー:最近の進歩" 克誠堂, 279-293 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Schunsuke Narita, et.al.: "The treatments for the Infected Desiese in Orthopaedic of the elder patients." Proc Jpn Soc Bone Jt Infec. 7. 126-130 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Schinichi Arai, et.al.: "Experimental Studies of Vascularized Bone Graft" J.Jpn.Orthop.Assoc.68. S1559 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Kumazawa, et.al.: "Joint Preserving Operations for the Aseptic Necrosis of the Femoral Head" J.Jpn.Orthop.Assoc.68. S171 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji Tsubo, et.al.: "Applications of the External Fixator for the Congenital Pseudoarthrosis of the Tibia treated by the Vascularized Fibula Grafts" The Journal of the Japanese Society of External Fixation. 7. 61-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Toh et.al.: "The Treatment of the Congenital Pseudoarthrosis of the Tibia using Free Vascularized Fibula Grafts" J.Jpn.Orthop.Assoc.69. S59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Schunsuke Narita, et.al.: "The treatments for the Bone and Joint Infection in the elder patients." M B Orthop. 8. 27-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Kumazawa, et.al.: "The treatments for the Aseptic Necrosis of the Femoral Head using combined methods of Vascularized lliac Bone graft and Anterior Rotatory Osteotomy" Orthopedics MOOK,Kanehara Inc. 102-106 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Toh: "Microsurgery : Recent Advance" Plastic and Reconstructive Surgery, Kokuseido Inc.279-293 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi