• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

吸入麻酔薬が癌細胞に及ぼす影響に関する研究-吸入麻酔薬の抗癌作用につい

研究課題

研究課題/領域番号 05454417
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東京大学

研究代表者

有田 英子  東京大学, 医学部(病), 講師 (10114357)

研究分担者 花岡 一雄  東京大学, 医学部(病), 教授 (80010403)
角田 俊信  東京大学, 医学部(病), 助手 (80187806)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード肝癌細胞 / 吸入麻酔薬 / インフルシン / セボフルラン / エンフルラン / ハロタン / 細胞培養
研究概要

吸入麻酔薬は神経系や免疫系あるいは各種細胞などに抑制的に作用することが知られている。本研究では、揮発性麻酔薬のラット肝癌細胞に対する作用をin vitroおよびin vivoで検索した。揮発性麻酔薬としては、イソフルラン、セボフルラン、エンフルラン、ハロタンを使用した。
培養肝癌細胞を、CO2培養器中の組織培養用ボックス中で、3〜5MACの揮発性麻酔薬に24時間暴露したところ、暴露しない対照群に比較してviabilityがやや低下したものの有意差は認めなかった。揮発性麻酔薬群間でも暴露後のviabilityに有意差はなかった。肝癌細胞をラットの皮下に生着させ、腫瘤を形成させた。大腿静脈より高カロリー輸液を施行し、また、気管切開を行って人工呼吸とした。IMACの揮発性麻酔薬を5日間投与し、対照群ではバルビツレートで麻酔を行った。両群とも筋弛緩薬を使用した。麻酔薬投与前と投与終了後に腫瘤の直径を測定し、変化率を比較した。対照群とそれぞれの揮発性麻酔薬吸入群の間に変化率の有意差はみられなかった。また、各揮発性麻酔薬間相互でも変化率の有意差はなかった。
In vitro、in vivoとも今回の研究では揮発性麻酔薬の癌細胞に対する抑制傾向はみられたものの、明らかな結果は得られなかった。培養実験では臨床から大きくかけ離れた高濃度を避けたこと、ラット生体実験では揮発性麻酔薬濃度が低濃度でしかも吸入時間が短時間であったことが、よい結果を得られなかった原因と考える。
ヒトはラットに比較すればかなりの負荷に耐えられ、マスクによる反復麻酔などの応用も効く。また、直線偏光近赤外線による温熱療法やエンドトキシンによる腫瘍壊死因子を利用した治療などとの併用により、さらに効果が期待できる。今後はこれら併用療法の研究を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 有田英子,ほか: "手術における各種麻酔薬が術後の血中補体濃度及び肝機能に及ぼす影響" 麻酔と蘇生 第29巻別冊 麻酔薬代謝と臓器障害XIV. 29. 57-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田英子,ほか: "エンドトキシンの反復投与が脾臓マロクファージのメディエータ分泌及びリンパ球幼若化反応に及ぼす影響" 麻酔. 42. S518 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田英子,ほか: "長時間手術における各種麻酔薬が術後肝機能に及ぼす影響-免疫系との関連について-" 麻酔と蘇生 第30巻別冊 麻酔薬代謝と臓器障害XV. 30. 13-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田英子,ほか: "バランス麻酔の将来性-ミダゾラム・バルピツレート併用導入・硬膜外オピオイド・局所麻酔薬併用バランス麻酔を中心に-" 麻酔. 44. S167-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田英子,ほか: "エンドトキシンの投与経路及び投与様式の違いによる生体反応の差異" 麻酔と蘇生. 32. 315-325 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田英子,ほか: "直線偏光近赤外線治療器" ペインクリニック. 19. 49-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田英子, 花岡一雄: "バランス麻酔の実際" 診断と治療社, 186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有田英子,ほか: "疼痛コントロールのABC" 日本医師会, 357 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideko Arita, Yasuo Ide, Kazuo Hanaoka, et al.: "Postoperative changes in serum complements and liver function after the Anesthesia with volatile anesthetics." Anesthesia and Resuscitation. 29. 57-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideko Arita, Kimiko Imai, Kazuo Hanaoka, et al.: "The effects of the endotoxin on the secretion of mediators from the splenic macrophages and lymphocyte proliferation." Japanese Journal of Anesthesia. 42. S518 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideko Arita, Toshinobu Sumida, Kazuo Hanaoka, et al.: "Postoperative changes in liver function after the anesthesia for a long operation with volatile anesthetics : Correlation with immunologic reaction." Anesthesia and Resuscitation. 30. 13-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideko Arita, Honglin Du, Kazuo Hanaoka, et al.: "The future of the balanced anesthesia : Balanced anesthesia of the induction by midazolam with barbiturate and epidural opioid with local anesthetics." Japanese Journal of Anesthesia. 44. S167-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideko Arita and Kazuo Hanaoka: "Difference of organic response according to difference of route and/or procedure in the administration of endotoxin." Anesthesia and Resuscitation. 32. 315-325 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideko Arita, Kazuo Hanaoka: "Linear polarized near infrared ray therapy equipment." Pain Clinic. 19. 49-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideko Arita, Kazuo Hanaoka: Shindan to Chiryosha. Practice of balanced anesthesia., 186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideko Arita, et al.: Nippon-ishikai. ABC of pain control., 357 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi