• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

麻酔薬の心筋威作作用における中枢神経因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05454422
研究機関大阪大学

研究代表者

吉矢 生人  大阪大学, 医学部, 教授 (80028505)

研究分担者 八木 正晴  大阪府立病院, 麻酔科 (50198644)
真下 節  大阪大学, 医学部, 助教授 (60157188)
キーワードハロセン-エピネフリン不整脈 / α2受容体 / イミダゾリン受容体
研究概要

本研究はハロセン-エピネフリン不整脈に対して中枢性のイミダゾリン受容体が及ぼす作用を検討中であるが,現在までの概要は以下の様である
1-α2リセプター作動薬であるデクスメデトミジンが中枢性の機序によるハロセン-エピネフリン不整脈を抑制する(Anesthesilogy1991)が,このデクスメデトミジンの抗不整脈作用におけるイミダゾリン受容体の役割を検討した.雑種成犬を用いてイミダゾリン環を持つα2拮抗薬(イダゾキサン,アティパメゾール)あるいは持たないα2拮抗薬(L-659066,ラワルジン)がデクスメデトミジンの抗不整脈作用に与える影響を調べた結果,イミダゾリン環を持つα2拮抗薬のみがデクスメデトミジンの抗不整脈作用に拮抗した.よってハロセン-エピネフリン不整脈にイミダゾリン受容体が関与している事が示唆された.
2-上記知見をもとに選択性の高いイミダゾリン作動薬であるリルメニジンのハロセン-エピネフリン不整脈に対する影響を調べた結果,リルメニジンはハロセン-エピネフリン不整脈を抑制した.またこの抗不整脈作用はイミダゾリン環を持たないα2拮抗薬であるラワルジンの中枢投与で拮抗されず,イミダゾリン拮抗薬であるイダゾキサンの中枢投与で拮抗された.よってハロセン-エピネフリン不整脈に中枢性のイミダゾリン受容体が関与していることが解明された.これらの知見は学術雑誌に投稿予定中である.また今後の研究としてラットを用いて中枢性のイミダゾリン受容体の抗不整脈作用の作用部位の同定を計画中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kamibayashi: "A role of imidazoline preferring receptors in antiarrhythmic effect of dexmedetomidine on halothane-epinephrine arrhythmias in dogs" Anesthesiology(Abst). 79. A684 (1993)

  • [文献書誌] T.Mammoto: "Rilmenidine prevents epinephrine-induced arrhythmias through central imidazoline preferring receptors(IPR)in halothane-anesthetized dogs" Anesthesiology(Abst). 79. A685 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi