• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

腎細胞癌に対する遺伝子治療法開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454435
研究機関日本医科大学

研究代表者

秋元 成太  日本医科大学, 医学部, 教授 (50089752)

研究分担者 寺島 保典  日本医科大学, 医学部, 講師 (80207480)
鈴木 聡  日本医科大学, 医学部, 助手 (70246940)
キーワード腎細胞癌 / 遺伝子治療 / 組換えウィルスベクター / 腫瘍免疫
研究概要

既に米国では、脳腫瘍のガン遺伝子治療で臨床検討されている自殺遺伝子、単純ヘルペスウイルス(Herpes simplex virus:HSV)のサイミヂンカイネース(Thymidin kinase:TK)遺伝子を、組換えレトロウイルスベクターを用いてマウス腎細胞癌RENCA Cellに導入し抗ウイルス薬であるGanciclovir(GCV)を作用させ抗腫瘍効果を検討してきた。
既に報告されている遺伝子導入細胞の(1)直接的細胞死の誘導(2)Bystander effectに加えて(3)癌ワクチン効果に関して新しい知見を得ることができた。モデルマウスにおいて治療後、腫瘍細胞特異的なCD8+の細胞障害性T細胞、CTLの誘導が確認できた事は、本治療法の有効性を考える意味でも非常に重要な点であると考える。CTLの誘導についてもHSV-TK遺伝子導入細胞にGCVを作用させると、CD8+CTLの標的分子であるMHC ClassIの細胞表面での発現が増加することを明らかにし、これがCTLの誘導に関与している可能性を検討した。転移モデル等を用いてより臨床に近い形での実験を進め放射線・化学療法に抵抗性の腎細胞癌にたいする遺伝子治療の可能性を検討して行きたい。
今後、組換えレトロウイルスベクターより、高い遺伝子導入効率を持つ組換えアデノウイルスベクターを用いて、In vivoの遺伝子導入による抗腫瘍効果の検討を加えると共に、他の泌尿器関連の悪性腫瘍に対する遺伝子治療の可能性を含め検討したい。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi