• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

パワースペクトル解析による胎児自律神経機能の分析と胎児監視装置への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05454437
研究機関東北大学

研究代表者

岡村 州博  東北大学, 医学部, 助教授 (90124560)

研究分担者 木村 芳孝  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40261622)
キーワードスペクトル解析 / 胎児 / 胎児仮死
研究概要

羊胎仔仮死慢性実験モデルを作製した。胎仔仮死の作製に際し、母獣に窒素ガスを吸引し、低酸素状態を、さらに臍帯オクル-ダにより臍帯圧迫を繰り返し、アシデミアの状態を作製した。前年度報告の実験に加えてさらに、自律神経遮断剤を投与し、R-R間隔のゆらぎのスペクトルがどのような由来によるのか詳細に検討した。正常羊胎仔では0.05-0.1cycle/beatに見られるlow frequency areaはアトロピンでそのdensityが減弱、α-ブロッカーでは不変、β-ブロッカー投与により減弱した。すなわち、このピークは主に胎仔の交感神経活動を、一部副交感神経活動を示すピークであることが判明した。0.05c/b以下のいわゆるvery low frequency areaは血管作動性でレニン・アンギオテンシン系のが関与する交感神経活動を表すピークであることが解った。一方、0.1c/b以上のhigh frequency areaは、おもにアトロピンの投与によりそのピークが減少することから胎児の呼吸運動と密接に関連する副交感神経主導の領域であることが解った。胎仔動脈収縮期血圧のゆらぎを同様に解析すると、正常では心拍とのゆらぎと同様なパターンを示すが、自律神経遮断剤の投与では異なるパターンを示しすことから、両者は自律神経を介した密接な連携がなされていることが判明した。特に、low frequency areaは胎児の低酸素状態の進行に従って変動し、最初の低酸素状態では増強、更なる胎児仮死状態では減弱し、臨床的にも新しいモニタリングシステムとして有望であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡村州博: "パワースペクトル解析により認められた羊胎仔末梢循環の自律的変動" 日本産婦人科学会誌. 45. 1394-1398 (1993)

  • [文献書誌] 岡村州博 木村芳孝: "胎児心拍間隔ゆらぎの基本的時間周波数構造" 医用電子と生体工学. (投稿中).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi