研究課題/領域番号 |
05454449
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木村 正 大阪大学, 医学部, 助手 (90240845)
|
研究分担者 |
竹村 昌彦 大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
上浦 祥司 大阪大学, 医学部, 助手 (10243213)
大橋 一友 大阪大学, 医学部, 助手 (30203897)
東 千尋 大阪大学, 医学部, 助手 (20151061)
佐治 文隆 大阪大学, 医学部, 講師 (90093418)
|
キーワード | オキシトシン受容体 / in situ hybridization / オキシトシン受容体遺伝子 / 抗ヒトオキシトシン抗体 |
研究概要 |
(1)ヒトオキシトシン受容体cDNAをCOS細胞にトランスフェクトし、^3H-オキシトシンならびにオキシトシン類似リガンドとの結合実験系を確立し既に確立したアフリカツメガエル卵母細胞発現系の生理学的反応と比較することに成功した。これにより従来バソプレッシンアゴニストとされていたペプチドがオキシトシンアンタゴニストであることが判明した。(投稿中) (2)オキシトシン受容体cDNAを用いたin situ hybidization系を確立し、ヒト正常子宮内膜や妊娠時脱落膜における同受容体の局在を性周期別、分娩進行期別に検討した。またノーザンブロットによりその受容体量の変化を確認した。またラット脳における局在の検討にも成功した。 (3)オキシトシン受容体の遺伝子構造解析に成功した。この遺伝子は4つのエクソンと3つのイントロンよりなり、その転写を調節していると思われる領域にはいくつかの既知の転写因子結合部位と相同性のある部分を認めた。また、FISH法により染色体上の位置を同定することに成功した。 (4)オキシトシン受容体cDNAより類推されるアミノ酸配列に基づき合成ペプチドを作成、家兎ならびにマウスに免疫する事により、抗ヒトオキシトシン受容体ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の樹立に成功した。これらの抗体は、ヒト組織における免疫組織化学染色に使用可能であることを明らかにした。
|