研究課題/領域番号 |
05454450
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐治 文隆 大阪大学, 医学部, 講師 (90093418)
|
研究分担者 |
木村 正 大阪大学, 医学部, 助手 (90240845)
上浦 祥司 大阪大学, 医学部, 助手 (10243213)
大橋 一友 大阪大学, 医学部, 助手 (30203897)
古山 将康 大阪大学, 医学部, 助手 (00183351)
東 千尋 大阪大学, 医学部, 助手 (20151061)
|
キーワード | 胎盤絨毛 / アポトーシス / IL‐6 / LIF / hCG |
研究概要 |
初期胚の着床ならびにその後の胎児・胎盤の発育に重要な役割を担っていると考えられる胎盤絨毛が有する増殖・分化・内分泌・免疫機能に関して以下の研究成果を得た。 (1)胎盤機能とapoptosis 正常妊娠、子宮内胎児発育不全、ならびに妊娠中毒症の症例から胎盤絨毛組織を得手、DNA fragmentationの手法を用いてapoptosisの出現を観察した。その結果、子宮内胎児発育不全及び妊娠中毒症の胎盤組織では正常胎盤と比べてapoptosisの増強が観察された。 (2)妊娠初期絨毛と子宮脱落膜で産生されるサイトカインの機能解析妊娠初期絨毛ならびに脱落膜組織におけるInterleukin‐6(IL‐6)、Leukemia Inhibitory Factor(LIF)の発現を免疫組織染色で確認した。これら組織の器官培養により、LIFはIL‐6とは異なり主として脱落膜から産生されていた。絨毛細胞によるhCG産生はLIFの刺激により濃度依存性に上昇し、LIFとIL‐6 signal transducer(gp130)を介したhCG産生系が胎盤絨毛において存在するが判明した。この系は既知のゴナドトロピンとそのレセプターを介するhCG産生系や既に我々が報告したIL‐6とそのレセプターを介するhCG産生系とは独立して機能する。
|