• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

レーザー干渉法を用いた角膜形状の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 05454475
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

魚里 博  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00118019)

研究分担者 平井 宏明  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (90192294)
原 徳子  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (10145857)
キーワードレーザー / 光波干渉計 / 角膜形状 / 角膜トポグラフィー / 角膜不正乱視 / 球面収差 / 屈折矯正手術 / 干渉縞
研究概要

干渉計の基本セット(購入設備備品)を用いてマイケルソン型干渉計を組立て,アルゴンレーザー(購入設備備品)を光源とするレーザー干渉計を試作した.検出系には,写真フイルムあるいは現有のCCDビデオカメラで画像記録を行えるようにした.まず基礎実験として,球面形状のベアリングを被測定対象としてレーザー干渉計での測定を行い,本光学系での測定精度や再現性ならびに収差による誤差の検討を行った.その結果,球面モデルの測定でも,共通光路のため外乱や光学系収差の影響はほとんど介入しないことが確認できた.次に,球面モデルに微小な凹凸を作成したモデルでの測定では,本法の感度が極めて高いため干渉縞計測が困難になる場合が予想された.そのため,適切な位相差を与えてシヤリング干渉を用い,測定対象によっては測定感度を可変でき得るようにすることが望ましいと思われた.なおこの件に関しては,九州工業大学の横関 俊介教授にご指導を頂いた(一部旅費を使用).現有のビデオカメラは感度も画素数も十分ではないが,コンピューター(購入設備備品)の画像処理で干渉縞の強調と読み取りを容易にする試みを行った.なおこれらのビデオカメラについては平成6年度の予算にて高感度超小型CCDカメラで改良をはかる予定である.
次に人眼の角膜測定に当たっては球面モデルを参照波として非球面の角膜からの物体波との干渉図形を得るため,角膜周辺部での球面形状からのズレが大きくなると位相の補正が必要となることが判明した.次年度では,これらの位相補正をシヤリング干渉で対応させ,本格的な人眼測定やエキシマレーザー屈折矯正手術などの臨床応用にも用いる予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 魚里 博: "屈折矯正手術とセンタリング" あたらしい眼科. 11. 201-212 (1994)

  • [文献書誌] 魚里 博: "角膜トポグラフィー計測におけるアライメント誤差の影響" 視覚の科学. 15, (発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 魚里 博: "屈折矯正手術におけるセンタリングについて" 視覚の科学. 15, (発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 魚里 博: "カラーアトラス,角膜屈折矯正手術〜エキシマレーザーはどこまで進んだのか〜" 診断と治療社, (出版予定), (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi