• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

小児腎病変における血漿中レニン動態の分子生物学的,病理組織学的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454481
研究機関東京大学

研究代表者

横森 欣司  東京大学, 医学部(病), 助教授 (20251291)

研究分担者 上井 義之  東京大学, 医学部(病), 助手
土田 嘉昭  東京大学, 医学部(病), 教授 (80010164)
キーワード血漿中レニン測定 / ウィルムス腫瘍 / 異形成腎 / 抗レニン抗体
研究概要

1.抗ヒト総レニンモノクローナル抗体の作製
精製ヒトレニンを抗原として、抗ヒトレニン・マウスモノクローナル抗体を作製した。レニンには高血圧を惹起する活性型(active form)と、高血圧をきたさない不活性型(inactive form)とがあるが、今回得られた抗体(4種)はいずれも活性、不活性の両型を認識するもの、すなわち活性型と不活性型の総和である総レニンを捉えるものであった。活性型と不活性型との立体的構造の違いは、活性型のみにみられるわずかな亀裂構造である。残念ながら今回得られた抗体はこの亀裂は認識していない。平成6年度の研究目標の一つである血中レニン濃度測定系確立のためには、活性型あるいは不活性型どちらか一方にのみ反応する抗体の作製が急務である。
2.抗ヒトレニン抗体による小児腎病変組織化学染色の準備
上記抗ヒトレニン抗体4種類のうち1種類のみがホルマリン固定・パラフィン包埋腎組織の傍糸球体装置のレニン局在を組織化学染色法で証明しえた。したがって、この抗体を用いれば、レニン産生能が知られている小児腎癌(ウィルムス腫瘍)や異形成腎におけるレニン産生細胞の局在が組織化学的に示すことが可能と思われる。そこで、自験症例や協力他施設からの提供検体も含め、現在までに、ウィルムス腫瘍5症例、異形成腎4症例の組織切片を確保・保存し、組織化学染色法による解析に備えた。さらに症例数を増やしてから、これら小児腎病変のレニン産生能を検討する予定である。
3.小児腎疾患患児および正常児血漿の採取・保存
血中レニン濃度測定系の確立努力と平行して、検体としての小児血漿のサンプリングを継続した。ウィルムス腫瘍2症例において、腫瘍摘出術術前から術後にかけて経時的に血漿採取を施行し、凍結保存した。また、小児における正常値域確立のために、50名の鼠径ヘルニア患児の術前採血検査時に、家族の了承のもとに血漿約200μlを分離採取し、凍結保存した。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi