• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

小腸移植における小腸粘膜増殖因子の免疫学的ならびに栄養学的効果

研究課題

研究課題/領域番号 05454484
研究機関関西医科大学

研究代表者

浜田 吉則  関西医科大学, 医学部, 講師 (00172982)

研究分担者 辻 正純  関西医科大学, 医学部, 助手 (10247926)
古形 宗久  関西医科大学, 医学部, 助手 (90211234)
キーワードラット小腸移植 / 粘膜増殖因子 / EGF
研究概要

研究目的は報告したとおり同所性累系部分小腸移植において、粘膜増殖因子(ECFなど)が小腸移植片の粘膜増殖能、吸収能に及ぼす影響をみるものである。小腸移植モデルにはdonorにBrown-Norway雄性ラット、recipientにLewis雄性ラットを用いた。また対照群としてdonor、recipientともにLewis雄性ラットを用いた同系部分移植モデルを作成した。モデル作成手技は田口らの方法に準じ20cmのドナー空腸を採取し二期的に移植を行った。移植モデル作成成績は昨年度購入したシリンジ注入ポンプの使用、二期的に移植を行う方法に切り替えたこと、さらに田口らのモデル作成手技をより安全に行えるよう工夫、改善したこと、助手用顕微鏡による手術補助、などにより長期生存が得られる安定したものとなった。
検討項目は、ラットの体重変化、粘膜増殖能(形態学的変化、PCNAによる細胞増殖率)、in vivo recirculation techniqueを用いたin situでのglucose吸収能の測定を行った。
基礎データとして小腸広範囲切除モデルのEGF投与、非投与各群で経時的にみた。EGFは腸吻合直後よりEGF10μg/kgを含む生食1mlを、非投与各群では生食のみ1mlを計9回腹腔内投与した。体重を術前体重に対する比(%)でみるとEGF非投与群ではPOD-2、7、14、の順に84.0%、77.0%、63.9%、EGF投与群では順に88.9%、80.8%、86.6%、であった。陰窩長はEGF非投与群ではそれぞれ206μm、154μm、164μm、EGF投与群では182μm、281μm、214μmと基礎実験でみる限りEGFによって粘膜増殖がPOD-7頃より促進される傾向にあることが示唆された。
現在同系移植モデルで、EGF投与、非投与の2群間で実験中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 加藤泰規、浜田吉則ら: "ラット小腸移植手技の工夫" 第33回 日本小児外科学会総会. (発表予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi