研究課題/領域番号 |
05454485
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉田 重光 北海道大学, 歯学部, 教授 (80174928)
|
研究分担者 |
野田坂 佳伸 北海道大学, 歯学部, 教務職員 (30184005)
鈴木 正嗣 北海道大学, 歯学部, 助手 (90216440)
|
キーワード | 歯髄 / リンパ管 / 酵素組織化学 / 5'-ヌクレオチダーゼ / アルカリフォスファターゼ / 立体構築 |
研究概要 |
平成5年度の研究の結果、歯から取り出した歯髄の凍結切片標本に対しては、5'-Nase-ALPase二重染色を施すことによって毛細リンパ管と毛細血管を光学顕微鏡的に同定できるようになった。そこで本年はまず、この方法によって同定されたリンパ管が本当にリンパ管であるか否かを走査電子顕微鏡的、ならびに透過電子顕微鏡的に確認する作業を行い、5'-Nase陽性を示す管腔はいずれもリンパ管であることを確認した。そこで、この方法により歯髄のリンパ管の分布を検索した結果、集合リンパ管は歯髄中央部に、また毛細リンパ管は歯髄中央部と歯髄辺縁部の両者に存在することが明らかとなった。このことは、歯髄のリンパ管は辺縁部のみならず歯髄の広い範囲から起こっており、血管の分布とはかなり異なっていることを示している。なお、この検索を進める過程で、比較的管腔の広いリンパ管の周囲にALPase反応陽性部位が出現することが明らかとなったが、この意義については不明であり、今後の検討課題となった。また同時に、歯髄のリンパ管の分布には個体差が著しいことも明らかとなったが、これは臨床との関連(炎症の治癒)からも検討する必要があると思われた。また、JB-4樹脂包埋による連続切片を用いてリンパ管の立体構築を検索した結果、歯髄のリンパ管は管腔の太さの変化が著しいこと、およびその分岐形態は血管系とはかなり異なっていることが明らかとなった。 次に我々は、このような酵素活性が失活しないような脱灰方法の検討に入った。我々はまず、歯から取り出した歯髄を用い、脱灰液に浸漬した試料の凍結切片を作製して、その5'-Nase活性を検索した。しかしながら、どのような脱灰液であれ、脱灰に必要な時間を経過した後では、すべての脱灰液で5'-Nase活性が失われてしまった。そのため我々は、この酵素反応の検出には脱灰操作は禁忌であるという結論に達した。
|