研究課題/領域番号 |
05454488
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
前田 健康 新潟大学, 歯学部, 助教授 (40183941)
|
研究分担者 |
大島 勇人 新潟大学, 歯学部, 助手 (70251824)
高野 吉郎 新潟大学, 歯学部, 教授 (90126425)
|
キーワード | 歯根膜 / チロクロームオキシダーゼ / 酸性フォスフォターゼ / ルフィン神経終末 / 発生 / インプラント / PGP 9.5 / 免疫組織化学 |
研究概要 |
当社の計画通り、ロータリーミクロトームおよびマイクロスライサーの購入により免疫組織化学的、酵素組織化学的ならびに発生学的研究を順調に進展させることができた。現在までに得られた知見は次のとおりである。 1.非特異的コリンエステラーゼの酵素組織化学と神経特異タンパクの免疫組織化学の二重染色により、歯根膜機械受容器は根尖周囲に、侵害受容器は歯根膜組織全域に分布していることが明らかとなった。 2.cytochrome oxidase Cの活性がRuffini神経終末の軸索終末のほとんどすべてのミトコンドリアに発現していた。一方、強いACPase活性がRuffini神経終末に付随している終末シュワン細胞に観察され、これら酵素が歯根膜Ruffini神経終末のマーカー物質となることが示された。 3.神経特異タンパクの一つで、発生初期からその抗原性が発揮されていることが知られているprotein gene product 9.5(PGP 9.5)に対する抗体を用いて、歯根膜Ruffini神経終末の発生、成熟過程を経時的に検索した。歯根膜Ruffini神経終末は出生直後からその形成が開始され、歯牙の萌出、咬合力による機能圧負荷により歯根膜Ruffini神経終末の成熟過程が劇的に進行することが明らかになった。 4.インプラント植立時における周囲組織の神経線維の動態を免疫組織化学的に検索したところ、インプラント体と周囲歯槽骨が完全な骨結合をした場合には、一過性に神経線維の分布密度は増すものの、最終的には減少、消失した。インプラント周囲組織には感覚受容機構の再生する可能性はかなり低いと考えられた。
|