• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

感覚受容の場としての歯根膜:終末装置機能特性解明の形態学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 05454488
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高野 吉郎  新潟大学, 歯学部, 教授 (90126425)

研究分担者 大島 勇人  新潟大学, 歯学部, 助手 (70251824)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード歯根膜 / 神経支配 / ルフィニ神経終末 / 発生 / PGP9.5 / 免疫組織化学 / 酵素組織化学 / ラット
研究概要

1.Non-specific cholinesteraseの酵素組織化学とprotein gene product9.5(PGP)の免疫染色を同一切片で検出し、歯根膜機械受容器は根尖周囲に、侵害受容器は歯根膜全域に分布していた。
2.cytochrome oxidase C活性がRuffini神経終末軸索のなかのほとんどのミトコンドリアに、Acid phosphatase活性が終末シュワン細胞に出現していることが示された。
PGP抗体による免疫組織および細胞化学的手法を用いてRuffini神経終末の発生、成熟過程を検討したところ、歯根膜Ruffni神経終末は出生直後に小さなvesiceleを含む構造物として形成され、歯牙の萌出、機能圧付加により成熟過程が劇的に進行することが示された。
ラット臼歯を咬合挙上し、歯根膜神経の動態をprotein gene prduct9.5(PGP9.5)の免疫組織化学的手法用いて検討した。咬合挙上2日では歯根膜Ruffini神経終末は膨化し、その輪郭が不鮮明になった。電子顕微鏡下では、軸索終末から長い原形質突起を伸ばしていた。また、軸索終末周囲のシュワン鞘に存在するcaveolaeの数が著しく減少した。この傾向は咬合挙上後7日目までみられた。さらに、咬合挙上2-4日にかけて圧迫側において数珠状を示す神経線維が有意に増加し、その後、経日的にこれらの数珠状神経は減少傾向を示した。歯根膜神経は咬合性外傷のような外的要因に特徴的な応答を示すことが明らかとなった。
ネコ咬筋にHRPを注入し、三叉神経運動核における神経調整物質の検討を行ったところ、HRPで標識された運動ニューロンはセトロニン陽性神経とシナプスを形成しており、セロトニンが顎運動調節に関与していることが示された。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 澤田雅仁ほか: "インプラント周囲組織の経時的変化-特に神経線維の動態について-" 日本歯科補綴学会雑誌. 37. 144-158 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kannari K.et al.: "Sinusoidal vessels in the periodontal ligament of hamster incisors:Their distribution,structure and possible function." Arch.Histol.Cytol.56. 91-99 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda t. et al.: "Cytochrome oxidase activity as a marker for periodontal sensory receptors." Archs.Oral Biol.38. 255-1993 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda t. et al.: "Histochemical demonstration of acid phosphatase activity in periodontal Ruffini endigs in rat incisor." Archs.Oral Biol.38. 611-617 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakakura-Ohshima K.et al.: "Postnatal development of periodontal innervation in rat incisors:An immunohistochemical study using protein gene product 9.5 antibody." Arch.Histol.Cytol.56. 385-398 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito I.et al.: "Alteration of nerve growth factor-receptor expression in the periodontal ligament of the rat during expermental tooth movement." Archs.Oral Biol.38. 923-929 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda T.et al.: "Evidence for the existence of intraepithelial nerve endings in the junctional epithelium of rat molars:An immunohistochemical study using protein gene product 9.5(PGP9.5)antibody." J.Periodont.Res.29. 377-385 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda T.et al.: "Dense innervation in human radicular dental pulp as revealed by immunohistochemistry for protein gene product 9.5." Archs.Oral Biol.39. 563-568 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohshima H.et l.: "The relationship between odontobalsts and immunocompetent cells during dentinogenesis in rat incisors:An immunohistochemical study using OX6-monoclonal antibody." Arch.Histol.Cytol.57. 435-448 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林龍彰ほか: "ラット顎関節の神経支配-抗protein gene product9.5(PGP9.5)血清を用いた免疫組織化学的研究-" 日本口腔科学会雑誌. 43. 369-385 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawahara I.et al.: "Immunohistochemical characterization and Iocalization of MHC class II antigen presenting cells in the periodontal ligament of rat incisors." Connect.Tissue Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sawada M.et al.: "Histological investigation on chronological changes in peri-implant tissues, with special reference to responses of nerve fibers to implantation" J.Jpn.Prosthodont.Soc.37 (1). 144-158 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kannari K.et al.: "Sinusoidal vessels in the periodontal ligament of hamster incisors. Their distribution structure and possible function" Arch.Histol.Cytol.56 (1). 91-99 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda T.et al.: "Cytochrome oxidase activity as a marker for periodontal sensory receptors" Archs Oral Biol.38 (3). 255-259 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda T.et al.: "Histochemical demonstration of acid phosphatase activity in periodontal Ruffinien digs in rat incisors" Archs Oral Biol.38 (7). 611-617 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakakura-Ohshima K.et al.: "Postnatal development of periodontal innervation in rat incisors : An immunohistochemical study using protein gene product 9.5 antibody" Arch Histol.Cytol.56 (4). 385-398 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito I.et al.: "Alteration of nerve growth factor-receptor expression in the periodontal ligament of the rat during experimental tooth movement" Archs Oral Biol.38 (11). 923-929 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda T.et al.: "Evidence for the existence of intraepithelial nerve endings in the junctional epithelium of rat molars : An immunohistochemical study using protein gene product 9.5 (PGP9.5) antibody" J.Periodont.Res.29. 377-385 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda T.et al.: "Dense innervation in human radicular dental pulp as revealed by immunohistochemistry for protein gene product 9.5" Archs.Oral Biol.39 (7). 563-568 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohshima H et al.: "The relationship between odontobalsts and immunocompetent cells during dentinogenesis in rat incisors : An immunohistochemical study using OX6-monoclonal antibody" Arch.Histol.Cytol.57 (5). 435-447 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi T.et al.: "Innervation of rat temporomandibular joint -An immunohistiochemical study using protein gene product 9.t antibody-" J Jpn Stomatol.Soc.43 (3). 369-385 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawahara I.et al.: "Immunohistochemical characterization and localization of MHC class II antigen presenting cells in the periodontal ligament of rat incisors" Connect Tissue Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi