研究課題/領域番号 |
05454504
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
桂 暢彦 長崎大学, 歯学部, 教授 (30013840)
|
研究分担者 |
小早川 健 長崎大学, 歯学部, 教務職員 (10153587)
小野 俊雄 長崎大学, 歯学部, 助手 (80050607)
馬場 友巳 長崎大学, 歯学部, 助手 (60189727)
田中 〓一郎 長崎大学, 歯学部, 助教授 (50001954)
|
キーワード | 石灰化機構 / 原子間力顕微鏡 / プラズマ膜 / コラーゲン繊維 |
研究概要 |
硬組織を可能な限り生のままで、nmのオーダーで観察するため、原子間力顕微鏡(AFM)とプラズマ製膜装置(PM)を用いた。いづれも未経験の装置であるため取扱いに習熟するのに長期間を要した。いまなお十分とは言えないので更に習熟する必要がある。 AFMは探針で試料表面をなぞるので、軟らかい生物試料は試料作製方法が大問題である。それはまだ試行錯誤の段階にある。PM膜は一定の厚さの丈夫な薄膜を作るので試料の凹凸を忠実に示す。軟らかい生物試料でもPM法を適用すればそのままAFMでnmオーダーの分解能の像が得られることがわかった。 エナメル質:結晶は層板が数枚重なっているように見える。また、EDTAで軽く脱灰すると結晶立方体の少なくとも一面に棒状突起が見られた。 象牙質:結晶とコラーゲン繊維との区別がつかない。 骨:結晶はかなり広い面を持つ層板が重なっているのが観察された。コラーゲン繊維は見えなかった。 コラーゲン繊維:丸棒で横紋のある繊維状のものは見えない。薄いシートが重なっているようである。 強拡大(70万倍)にすると、上記三者のいづれも同じような不規則な石垣様の像になる。これはコラーゲンが見えないことと共に、理解できないことである。 以上、生体組織の試料作製はPM法を併用することによってほぼ解決できたが、電顕で得られている知識からは説明できない像が得られるので、解釈は慎重でなければならないことがわかった。
|