• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

各種インプラント材料の歯周靭帯形成能

研究課題

研究課題/領域番号 05454530
研究機関広島大学

研究代表者

赤川 安正  広島大学, 歯学部, 教授 (00127599)

研究分担者 高田 隆  広島大学, 歯学部, 助教授 (10154783)
二階 宏昌  広島大学, 歯学部, 教授 (60028735)
橋本 正毅  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80189505)
キーワードインプラント / 培養 / 歯周靭帯 / 生体材料
研究概要

インプラントの理想的な支持構造は,天然歯の歯周靭帯にみられるのと同様の生理学的並びに生体力学的構築であることに違いない。しかし,今日まで天然歯歯周靭帯と同じ構造や機能にて支持されるインプラントの開発に関しての基礎的あるいは臨床的な研究報告はまったく見あたらない。そこで本研究では,Nymanら(1982)の提唱する組織再生誘導法を応用して,各種インプラント材料表面への歯周靭帯の誘導の様相を検討した。
すなわち,成猫上顎犬歯の頬側歯肉を剥離後,犬歯歯根面を露出させるよう同歯槽骨を開窓し,歯根面に直径0.8mm,深さ0.3mmの窩洞を形成した後,同サイズの各インプラント材料(ハイドロキシアパタト,生体ガラス,チタン合金,ジルコニア)を充填した。次いで,ミリポア膜にて被覆後,歯肉弁を整復し材料表面への歯周靭帯の誘導を図った。
その結果,すべての動物において開窓した歯槽骨は新生した骨により修復されており,材料表面と歯槽骨との間には線維性組織が介在していた。このうち,生体活性材料であるハイドロキシアパタトおよび生体ガラス表面には歯根表面に観察されるセメント質に連続して同様のセメント質様硬組織の層が形成され,この組織中には歯槽骨より連続する線維束が入り込むなど,天然歯歯周靭帯と変わらぬ組織構造を示していた。一方,生体不活性材料であるチタン合金およびジルコニア表面には,セメント質様硬組織の再生はまったく認められず,周囲の線維性組織の走行も材料表面に平行であり,歯槽骨との材料表面とを連続するような線維の走行は認められなかった。以上のことより,インプラント材料のうち生体活性材料であるハイドロキシアパタイトおよび生体ガラスにおいて,セメント質様硬組織の再生並びに同組織への歯周靭帯様組織の誘導の可能性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.TAKATA: "New periodontal ligament formation on a synthetic hydroxyapatite." Clinical Oral Implants Research. 4. 130-136 (1993)

  • [文献書誌] T.TAKATA: "New connective tissue attachment formation on various biomaterials implanted in roots." The International Journal of Oral & Maxillofacial Implants. 8. 1-7 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi