研究課題/領域番号 |
05454547
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
片桐 重雄 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (70085752)
|
研究分担者 |
樋浦 秀一郎 東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師
秋谷 理 東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師
馬場 良子 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (20156540)
森本 光明 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (90174458)
水野 嘉夫 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40051750)
|
キーワード | 糖尿病患者 / 細小血管症 / 口腔粘膜微小循環 / 生体ビデオ顕微鏡 / 微小循環画像信号解析 / 組織酸素分圧 / 粘膜上皮細胞動態 / 透過電顕 |
研究概要 |
主要設備であるCapi Flow(微小循環画像信号解析装置)を購入し、従来の生体ビデオ顕微鏡観察所見を併せ、血流速度、血管径測定が加えられ、血流測定には毛細血管係蹄の直線性が望ましく、測定部位として新たに上唇小帯部を検討している。糖尿病患者特に慢性合併症を有する患者では、頬粘膜Pto_2値の低下、口腔粘膜上皮細胞のL.I値の低下、微小循環異常値の増加、毛細血管、抹消神経の電顕的不可逆性変化、味覚障害など予想された関連データが得られている。インスリン治療群についてのデータ解析には症例を重ね再考しなければならないと考える。 新たなる知見 1 インスリン非依存性糖尿病患者群では、口腔粘膜毛細血管基底膜厚径は糖尿病性網膜症の程度を示す指標となる。 2 頬粘膜上皮基底細胞層のBrdU標識率は、糖尿病患者群では健常者群に比べ明らかに低下を示し、インスリン治療による反応性を認めた。 3 口腔粘膜毛細血管ビデオ所見では、糖尿病患者において毛細血管係蹄の狭窄、小血管瘤、係蹄数の減少、係蹄分布の不均一、視野の混濁、一部には顆粒状血流、網状分岐枝、漏出像、血流遅延が認められ、病期の進展の指標として有力と考えられた。 4 味覚障害を含む糖尿病性神経障害の発症基盤には細小血管症が関与し、非可逆性病態を呈する可能性が大きい。
|