研究課題/領域番号 |
05454560
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
眞木 〓信 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80125012)
|
研究分担者 |
杉原 直樹 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00246349)
東田 久子 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80085828)
大川 由一 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (20211097)
奥田 克爾 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
高江洲 義矩 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
|
キーワード | 歯根面齲蝕 / 診断基準 / 有病状況 / 病原微生物 |
研究概要 |
本研究は平成5年度より7年度までの3年間にわたるもので、本年度は特に歯根面齲蝕の診断基準、有病の疫学および微生物学的な病因に関する研究に重点をおいた。 1.歯根面齲蝕の分類と診断基準については、現在のところ日本のみならず世界的に見ても統一された基準がない。そこで申請者らは病巣の位置、軟性部位の確認および着色の有無などの臨床所見より、歯根面齲蝕をActiveとInactiveの2種類に分類し、それぞれの診断基準を提言した(Quintessence Year Book 1993)。 2.次に、上記の診断基準に基づいて、成人および高齢者約1000名を対象とした年齢別、性別、職種別ならびに居住環境の違いによる有病状況の分析を行った。その結果、歯根面齲蝕の有病者率は50歳代でピークを迎え、女性よりも男性に高く、職種および居住環境による違いが明らかとなった(口腔衛生会誌1993,1994,Bull Tokyo Dent Coll 1993)。 3.歯根面齲蝕病巣の微生物学的分析については、2年前より開始しており、これまでのところActive lesionにおけるmutans streptococciとLactobacilliの重要性が示唆された(口腔衛生会誌1993、日本歯科評論1993) 今後の研究展開としては、本年度の調査を基にしたリスク要因の分析(保健行動、咬合機能、社会環境など)と病巣の形態・病理学的分析のすすめ、本病変の成立過程を追求するつもりである。
|