• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

微生物のホスホリパーゼの一次構造における活性部位の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454571
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

池沢 宏郎  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (40080163)

研究分担者 小林 とも子  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (70214533)
塚本 喜久雄  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (20183478)
田口 良  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (20080210)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードホスホリパーゼB / スフィンゴミエリナーゼ / PI特異的ホスホリパーゼC / Penicillium notatum / Bacillus cereus / Bacillus thuringiensis / 酵素蛋白質一次構造 / 酵素活性部位
研究概要

1.Bacillus cereusのスフィンゴミエリナーゼの一次構造と活性の相関の解析。部位特異的変異によりアミノ酸を1個だけ別のアミノ酸に置換する手法で、このホスホリパーゼの一次構造のうち、4アスパラギン酸残基をグリシンに、2ヒスチジン残基をアラニンにそれぞれ変換した6箇の変異体酵素をつくり、それぞれの酵素活性と溶血活性を測定した。本酵素と牛膵デオキシリボヌクレアーゼIとの構造上の相同性が判明したので、比較参照して解析した結果、151位,296位のヒスチジン、295位のアスパラギン酸は酵素の触媒活性および溶血活性に必須で、233位のアスパラギン酸は296位ヒスチジンと水素結合して酵素活性に影響を与え、126位および156位のアスパラギン酸は基質の認識に関与していることが明らかとなった。
2.真菌Penicillium notatumのホスホリパーゼBのGPIアンカー蛋白質としての構造特異性および遺伝子の発現。本酵素の遺伝子を大腸菌にトランスフェクトして、不活性型の蛋白質として発現させることに成功した。一方、本酵素がC末端に疎水性ペプチド領域を持ち、分子内にイノシトールを含むGPIアンカー蛋白質であることを見出し、かつ本酵素が菌のプロトプラストの膜表面から自己触媒的分解により遊離されてくることを証明した。
3.Bacillus thuringiensisのホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼC(PIPLC)の大量生産系の構築。Bacillus brevisのホストーベクター系を用い、本酵素の遺伝子を発現させて、大量に酵素を産生させ、構造-活性相関の研究を行うのに充分な素地をつくった。収量はもとのB thuringiensisの培養に比べ、薬500倍となった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 田村悦臣: "Bacillus cereus由来スフィンゴミエリナーゼのアスパラギン酸変異体の構築とその性質" 日本細菌学雑誌. 49. 237-237 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林とも子: "B. brevisを用いたB. thuringiensis由来PIPLC大量発現系の構築" 生化学. 66. 1018-1018 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田敦子: "Site-directed mutagenesisによるB. cereus由来sphingomyelimaseの活性部位に関する研究" 生化学. 67. 949-949 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Tomita: "The role of acidic amino-acid residues in catalytic and adsorptive sites of Bacillus cereus sphingomyelinase" Biochimica et Biophysica Acta. 1203. 85-92 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 為石香織: "Bacillus cereus由来sphingomyelinaseのアスパラギン酸変異体" 生化学. 65. 1031-1031 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田敦子: "B. cereus由来sphingomyelinaseの部位特異的変異体の構築とその解析" 生化学. 66. 818-818 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林とも子: "B. brevisを用いたB. thuringiensis由来PIPLC大量発現系の構築" 生化学. 66. 1018-1018 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiro-omi Tamura: "Mutation in aspartic acid residues modifies catalytic and haemolytic activities of Bacillus cereus sphingomylinase" Biochemical Journal. 309. 757-764 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroh Ikezawa: "Studies on the active sites of Bacillus cereus sphingomyelinase Substitution of some amino acids by site-directed mutagenesis" Amino Acids. 9. 293-298 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村悦臣: "脂質生化学研究35巻" 日本脂質生化学研究会, 4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林とも子: "脂質生化学研究36巻" 日本脂質生化学研究会, 4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村悦臣: "脂質生化学研究37巻" 日本脂質生化学研究会, 255-257 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tomita, Y.Ueda, H.Tamura, R.Taguchi and H.Ikezaga: "The role of acidic amino-acid residues in catalytic and adsorptive sites of Bacillus cereus sphingomyelinase" Biochimica et Biophysica Acta. 1203. 85-92 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Tamura, K.Tameishi, A.Yamada, M.Tomita, Y.Matsuo, K.Nishikawa and H.Ikezawa: "Mutation in aspartic acid residues modifies catalytic and haemolytic activities of Bacillus cereus sphingomeylinase" Biochemical Journal. 309. 757-764 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ikezawa, K.Tameishi, A.Yamada, H.Tamura, K.Tsukamoto, Y.Matsuo and K.Nishikawa: "Studies on the active sites of Bacillus cereus sphingomyelinase-Substitution of some amino acids by site-directed mutagenesis" Amino Acids. 9. 293-298 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi