• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

オピオイドκ-レセプターのクローニング遺伝子発現及び情報伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454577
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

植田 弘師  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00145674)

研究分担者 宮前 丈明  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00239435)
福嶋 伸之  横浜市立大学, 医学部, 助手 (10254161)
五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00153750)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードオピオイド受容体 / 情報伝達機構 / アフリカツメガエル / 卵母細胞 / クローニング / G蛋白
研究概要

G蛋白質の活性を抑制するオピオイドκ受容体の存在は1987年に本研究代表者が世界ではじめて報告した。その後、分子生物学の技術を導入し、本研究においてその遺伝子クローニングに成功した。本研究では、アフリカツメガエル卵母細部発現系において、G蛋白活性型のムスカリニック受容対活性化に基づく電気応答を抑制する活性を指標にし、、遺伝子クローニングを行った。クローニングされた蛋白(投稿中および特許出願中)を卵母細胞に発現させ、精製Giと再構成したとき、オピオイドκアゴニスト刺激により、GDP-GTP交換反応の抑制が認められ、アンタゴニストにより拮抗された。また電気生理学研究からこの受容対の親和性はすでにクローニングされたオピオイド受容体より100倍も高いことが明らかになった。この値は受容体リガンド結合実験の結果とも一致した。この受容体は点変異実験からN端とC端に重要な機能認識部位があり、このことを利用して機能をもたないドミナントネガティブ変異受容体を作成し、機能解析を行った。その結果、この受容体はオリゴマーを形成して機能を果たすことが明らかとなり、従来の細胞膜7回貫通型の受容体と大きくことなることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Miyamae et al.: "G Opioid recepter mediates phospholopase C actication via Gi in xenopus oucyttes" FEBS Letters. 333. 311-314 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue et al.: "Supersensittivity of quinpirole-evoked GTPase activetion without changes in gene expresion of D_2 and Gi-protein in the striatum of hemi-dopaminesgic losined" Neurosci.Lett.175. 107-110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukushima et al: "Species and agedopendent differences of functional coupling between opitid of receptor and G-proteins and possible involvemant of protein kinase C." Neursci.Lett.176. 55-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ueda at al.: "Protein kinase inhibitor protentiatcs opitid α-receptor-currents in Xenopus oocytes" Neuro Report. 5. 1985-1988 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ueda et al: "Supersensitigation of neurchemical responses by L-DOPA and dopamine receptor agorirots in the striatum of experimental Parkorseris disease model rats" Biomedicine and Pharmacethrepy. 49. 169-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Misawa at al.: "A subtype of opioid κ-receptor is coupled to inhibitor of Gil-medicated phoophulipose Cactivity in the guirua big cerebellem" FEBS Lett.361. 106-110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyamae, T., Fukushima, N., Misu, Y.and UEDA,H: "delta Opioid receptor mediates phospholipase C activation via Gi in Xenopus oocytes." Febs Lett. 333. 311-314 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, A., UEDA,H., Nakata, Y.and Misu, Y: "Supersensitivity of quinpirole-evoked GTPase activation without changes in gene expression of D2 and Gi-protein in the striatum of hemidopaminergic lesioned rats." Neurosci.Lett. 175. 107-110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukushima, N., UEDA,H., Hayashi, C., Katayama, T., Miyamae, T.and Misu, Y: "Species and age-dependent differences of functional coupling between opioid delta-receptor and G-proteins and possible involvement of protein kinase C in striatal membranes." Neurosci.Lett.176. 55-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEDA,H., Miyamae, T., Fukushima, N.and Misu, Y: "Protein kinase inhibitor poten tiates opioid delta-receptor-currents in X enopus oocytes." NeuroReport. 5. 1985-1988 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEDA,H., Sato, K., Okumura, F., Inoue, A., Nakata, Y., Ozaki, N., Yue, J-L.and Misu, Y: "Supersensitization of neurochemical responses by L-DOPA and dopamine receptor agonists in the striatum of experimental Parkinson's disease model rats." Biomedicine and Pharmacotherapy. 49. 169-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Misawa, H., UEDA,H., Katada, T., Ui, M.and Satoh, M: "A subtype of opioid kappa-receptor is coupled to inhibition of Gil-mediated phospholipase C activity in the guinea pig cerebellum." FEBS Lett. 361. 106-110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi