本年度の目的は、病棟で行っている無菌法の各種手技について、問題点の洗いだしをすることである。某大学病院と某県立病院勤務の現役ナース約70名、および地方の私立大学附属看護学校(進学コース)の最終学年の学生約70名に、日頃ベッドサイドで行っている無菌操作やガウンテクニックなどの清潔管理について、不安に思ったり疑問に思っており、明らかにしたいと考えていることを書いてもらった。その結果をまとめてみると、次に示すごとく大きく三つのグループに分けられる。 第一グループ:既に明らかになっていることについて悩んでいたり、間違った手技を行ったりしている。例えばMRSA感染患者の病室に、回診車が何も特別な防護をしないで出入りしているが、汚染されないかとか、ナースは予防衣を着ているのにドクターは着用していないなどがあった。第二グループ:比較的簡単な実験を行うことにより、明らかに出来る問題を含む。例えば、外来や病棟で使用する鉗子立てや摂子、リネンの入ったカストの開閉による汚染の問題などである。第三グループ:直ぐには結論は出ないが、じっくりと取り組んでいく必要があると考えられる問題を含む。例えばMRSA感染患者のケアをする際のマニュアル作り。どの程度の感染であれば、どの範囲の感染防止看護を行えばいいかなどである。 第一グループは、一つ一つの問題を文献を引用して解決の方向で検討している。第二グループの問題は、できるところから逐次実験データー取りを始めている。第三グループの問題は、来年度に検討する。
|