研究課題/領域番号 |
05454600
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
片山 舒康 東京学芸大学, 教育学部(第三部), 助教授 (20014855)
|
研究分担者 |
横浜 康継 筑波大学, 生物科学系, 教授 (50015583)
真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 助手 (40199914)
岡崎 恵視 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014732)
石川 依久子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50074638)
|
キーワード | 生物教育 / 地球生態系 / 藻類 / 教材開発 / 実験開発 / 視聴覚教材 |
研究概要 |
片山は、淡水産の藻類の祖先は海からやってきたことを紹介するために、淡水と汽水域で生育が報告されている緑藻ネダシグサの光合成特性を調べ、教材性を検討した(研究発表欄参照)。 横浜は、小学生から社会人までを対象とした藻類に関するワークショップ(研究発表欄参照)を企画し、片山と協同で開発した海藻を用いた実験や海中の世界を紹介するビデオプログラムの教育効果を確かめた。 石川は、日本人にとって食品として身近な海苔(アサクサノリ・スサビノリ)の一生と養殖の様子を紹介するビデオプログラムを作製し、その教育効果を検討した。また、光に対する藍藻の動きを紹介する「スピルリナ,この奇妙な生き物」というビデオプログラムも作製した。 岡崎は、地球温暖化の解決手段となることが期待されている石灰紅藻オオシロコや単細胞石灰藻ハプト藻を紹介する視聴覚教材(ビデオプログラムなど)を作製した。石灰の殻や鱗をまとった藻類が、地球温暖化の要因の一つである二酸化炭素を大量に取り除いている(研究発表欄参照)ことなど、生徒の興味関心をひくものと思われる。 真山は、珪藻を実際に採集し観察する方法や、これが河川・湖沼の水質の指標になっていることを紹介するビデオプログラムを作製した。また、そのビデオプ教材を利用した室内実験を開発し、大学の生物学実験においてその教育効果を検討した(研究発表欄参照)。 2年間にわたる研究成果をまとめ、研究報告書を作製した。
|