• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

生物教育の中で地球生態系の理解を深めさせるための広い視野に立った藻類の教材化

研究課題

研究課題/領域番号 05454600
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

片山 舒康  東京学芸大学, 教育学部(第三部), 助教授 (20014855)

研究分担者 横浜 康継  筑波大学, 生物科学系, 教授 (50015583)
真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (40199914)
岡崎 恵視  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014732)
石川 依久子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50074638)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード生物教育 / 地球生態系 / 藻類 / 教材開発 / 実験開発 / 視聴覚教材
研究概要

本研究では、水圏生態系の生産者についての学習を通して地球生態系の理解を深めさせるために、広い視野に立った藻類の教材化を試みた。
片山は、淡水産の藻類の祖先は海からやってきたことを紹介するために、淡水と汽水域で生育が報告されている緑藻ネダシグサの教材化に取り組んだ。また、横浜と協同で、緑色の植物以外のものでも光合成をする生産者であることを理解させる中学・高校レベルの実験開発も行った。
石川は、日本人にとって食品として身近な海苔(アサクサノリ・スサビノリ)について、多くの人が正しい知識を持っていない点に注目し、海苔の一生と養殖の様子を紹介するビデオプログラムを作製した。また、藍藻の動きに注目して教材化を進め、その成果は、「スピルリナ,この奇妙な生き物」というビデオプログラムになっている。また、巨大な単細胞緑藻であるカサノリの教材化に向けての基礎的な研究を行った。
真山は、珪藻を実際に採集し観察する方法や、これが河川・湖沼の水質の指標になっていることを紹介するビデオプログラムを作製し、その教育効果を検討した。このビデオプログラムは、珪藻の種類とその優占度をもとに身の回りの水域の水質を判定するという環境教育的な活動へと発展する探求活動の導入の役割も果たすと思われる。
岡崎は、地球温暖化の解決手段となることが期待されている石灰藻を紹介する視聴覚教材(ビデオプログラムなど)を作製した。石灰の殻や鱗をまとった藻類が、地球温暖化の要因の一つである二酸化炭素を大量に取り除いていることなど、生徒の興味関心をひくものと思われる。
横浜は、片山と協同で、海藻を用いた実験を開発するとともに、海中の世界を紹介するビデオプログラムを作製した。また、小学生から社会人までを対象とした藻類に関するワークショップを企画し、それらの実験やビデオプログラムの教育効果を確かめた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 片山舒康・平田徹・倉島彰・太齋彰浩・横浜康継: "藻類の光合成色素の簡単な定性分析法" 藻類(Japanese Journal of Phycology). 42. 71-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡崎恵視: "石灰藻による炭酸カルシウム形成-その機構と海洋における規模-" 地球化学. 27. 29-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡崎恵視: "円石藻(ハプト植物門)による地球規模の石灰化" 地球. 16. 385-388 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川依久子: "「ヒトからみた生物界」と「生物からみたヒト」" 科学教育研究. 18. 45-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 真山茂樹・上山敏・真山なぎさ・小林弘: "A video program showing the procedure for collection and observation of diatoms used for evaluation of river water quality." Proceedings of the 15th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education,Tokyo 1994.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平田徹・青木優和・倉島彰・太齋彰浩・横浜康継: "Education for the general public on marine biology with the South-Izu Marine Ecology Society(S.M.E.S.):Observation activities of marine organisums by snorkel diving." Proceedings of the 15th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education,Tokyo 1994.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井正江・片山舒康: "An examination of a fresh-water filamentous green alga Rhizonium riparium(Roth)Harvey for the development of experimental materials for teaching photosynthesis." Proceedings of the 15th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education,Tokyo 1994.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuyasu KATAYAMA,Tetsu HIRATA,Akira KURASHIMA,Akihiro DASAI and Yasutsugu YOKOHAMA: "A simplified procedure for qualitative analysis of photosynthetic pigments from algal materials." Japanese Journal of Phycology. 42 (1). 71-77 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Megumi OKAZAKI: "Calcium carbonate formation by calcareous algae - Its mechanisms and productivity in ocean -." Chikyukagaku (Geochemistry). 27 (1). 29-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Megumi OKAZAKI: "Calcium carbonate formation in the global scale by coccolithophorid algae (Haptophyta) ." Chikyu Monthly. 16. 385-388 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikuko ISHIKAWA: "The difference between the viewpoint of human beings and that of other creatures." The Journal of Science Education in Japan. 18 (1). 45-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigcki MAYAMA,Satoshi UEYAMA,Nagisa MAYAMA and Hiromu KOBAYASI: "A video program showing the procedure for collection and observation of diatoms used for evaluation of river water quality." Proceedings of the 15th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsu HIRATA,Masakazu AOKI,Akira KURASHIMA,Akihiro DASAI and Yasutsugu YOKOHAMA: "Education for the general public on marine biology with the South-Izu Marine Ecology Society (S.M.E.S.) : Observation activities of marine organisms by snorkel diving." Proceedings of the 15th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masae IMAI and Nobuyasu KATAYAMA: "An examination of a fresh-water filamentous green alga Rhizoclonium riparium (Roth) Harvey for the development of experimental materials for teaching photosynthesis." Proceedings of the 15th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi