研究課題/領域番号 |
05454611
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小坂 博昭 大阪大学, 医学部, 講師 (60158897)
|
研究分担者 |
久村 英嗣 大阪大学, 医学部, 助手 (50260633)
志賀 健 大阪大学, 医学部, 教授 (10028350)
|
キーワード | ニトロソアミン / 一酸化窒素(NO) / 電子スピン共鳴 / 酸素飽和度 / ヘモグロビン / NO合成酵素 / 虚血再潅流 / 移植拒絶反応 |
研究概要 |
環境中のアミンによるニトロソ化との関連を知る為、人の感染症のモデルをラットで作成してNO合成酵素の誘導の程度を調べた。ラット血中に出現するアルギニンからのNOとヘモグロビン(Hb)の結合物の電子スピン共鳴(ESR)スペクトルが静脈・動脈で顕著に異なり、酸素飽和度の違いがスペクトルの変化をひきおこしていることを発見したが、これは重要な成果であり、国際学会でJ.PeisachやS.S.Grossからも好評であつた。また種々の病態モデルでもNOの生成が上昇することをみた。私達はラット脳における虚血再潅流モデルではNOの最終産物NO^-_3が上昇し、NO-Hbが出現することを国内外を通じて初めて示した。また移植拒絶反応モデルでもNOが上昇することを調べ、拒否反応治療の早期マーカーとして有力であることを明らかにした。NO合成酵素により生成されるNOについては、悪玉であるか善玉であるか意見の分かれるところである。しかし、悪玉であるものをわざわざ酵素反応でつくるような生物は淘汰されていくであろう。実際、人類はニトログリセリンを経験的に狭心症の治療に使用してきた。代謝されてできるNOがその薬理作用の本体であろうといわれだしたのもつい最近のことである。私達は、これらの冠拡張薬のニトロ基から、NOが生じていることを、安定同位体を用いて証明した。これら、NOの生成が増加する場合ニトロソ化をおこすポテンシャルをもっている。
|