• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

バクテリアのべん毛モータの人工膜内再構築

研究課題

研究課題/領域番号 05454638
研究機関帝京大学

研究代表者

相沢 慎一  帝京大学, 理工学部, 助教授 (50222451)

研究分担者 大澤 研二  帝京大学, 理工学部, 助手 (50203758)
キーワードバクテリア / べん毛モータ / 人工膜 / スウィチ・タンパク質 / 界面活性剤 / 大量発現
研究概要

本年度の研究目標は、精製したべん毛基部体およびスウィチ・タンパク質を人工膜に埋めるための条件を検討することであった。
従来から、べん毛基部体の精製には中性界面活性剤であるTriton X-100を用いてきた。しかし、この界面活性剤はタンパク質に強固に結合し完全な除去がむつかしいため、後に人工脂質との置き換える時支障をきたす可能性がある。そこで、以下の界面活性剤を用いてべん毛基部体の精製を試みた。
Lauryldimethylamine oxide(LDAO),Octy1-beta-D-glucoside,CHAPS,CHAPSO,Nonidet P-40,MEGA series
これらのうち、最終産物の純度から判断してLDAOがもっとも基部体の可溶化に適していた。
スウィチ遺伝子を大量発現ベクターにクローンし、スウィチ・タンパク質3種類(FliG,FliM,FLiN)を大量発現することができた。FliGは遺伝子上で隣合ったFliFと、またFliMはFliNと同時にほぼ等量だけ発現された。個々のタンパク質を精製するために、尿素による可溶化、mono-QやSephadexカラムを用いたFPLCによる高速分離等を組み合わせた精製法を開発した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Martin Welch: "Phosphorylation-dependent binding of a signal molecule to the flagellar of bacteria." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 8787-8791 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi