• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

小胞体膜蛋白質の小胞体への残留機構

研究課題

研究課題/領域番号 05454648
研究機関九州大学

研究代表者

三原 勝芳  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40029963)

キーワード小胞体 / 膜蛋白質 / 局在化シグナル
研究概要

真核細胞の分泌経路への入り口にあたるオルガネラとして小胞体(ER)は蛋白質の膜透過のみならず膜蛋白質のトポロジー形成と仕分けにも重要な機能を果たしている。ER膜を構成する膜蛋白質がどのようにして他のオルガネラへの輸送を免れてERに留まるのかという問題を生化学、細胞生物学および分子生物学的手法によって明らかにすることが本研究の目的であり、本年度は以下の事柄を明らかにした。
(1)P-450のER残留シグナルと残留様式の解析
我々は分泌型カルボキシエステラーゼ(Esec)をレポーターとして用いP-450との融合蛋白質のCOS細胞内での挙動を解析することによってP-450の膜結合領域(SA)にER残留シグナルがあることを証明した。またカテプシンDをレポーターとしてP-450は恒常的にERに留まっていることを示した。さらに、用いたすべてのコンストラクトについてそれらの細胞内局在を蛍光抗体法によって解析し、生化学手法で得られた結果を形態観察によって裏ずけることができた(投稿済み)。
(2)膜蛋白質のER残留にかかわる遺伝子の解析
ERに局在する膜蛋白質のいくつかはC末端の配列KKXX又はKXKXX(ダブルリジンモチーフ)がER残留のシグナルとして働いていることが知られている。我々は酵母を用いてこのモチーフを持つ膜蛋白質のER残留に関わる遺伝子を検索するために、インベルターゼのC末端に膜貫通領域とダブルリジンモチーフを持つ融合膜蛋白質を作成した。細胞表面に輸送されたインベルターゼのみを検出できる発色法を用いて、変異剤処理後ER膜結合型インベルターゼをERに保持できずに細胞膜にまで輸送する酵母の変異株を選択した。現在、ts性を示す5株について表現型の解析、テトラッド解析および遺伝子のクローニングを行なっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Murakami: "An isozyme of microsomal carboxyesterases, carboxyesterase Sec, is secreted from rat liver into the blood" J.Biochem.113. 61-66 (1993)

  • [文献書誌] T.Kuroiwa: "Detection of a novel 9kD endoplasmic reticulum membrane protein in mammalian cells by chemical cross-linking with translocating nascent peptides" J.Biochem.114. 541-546 (1993)

  • [文献書誌] S.Yamazaki: "Importance of the proline-rich region followion signal-anchor sequence in the formating of correct conformation of microsomal cytochrome P-450s" J.Biochem.114. 652-657 (1993)

  • [文献書誌] O.Shimozawa: "Core Glycosylation of Cytochrome P-450(arom)" J.Biol.Chem.268. 21399-21402 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi