研究概要 |
現代生物学の最も魅力的な課題の一つである脳機能の研究にとって,個体レベルの解析は不可欠の要素である。最近の発生工学の著しい進歩によって,特定の遺伝子に突然変異を計画的に導入するジーンターゲッティング法(標的遺伝子組換え法)が確立した。そこで,この方法を駆使して学習や記憶,知覚や認知などに関与する可能性のある遺伝子を破壊し,その形質転換を通して複雑多岐に亘ると考えられるこれらの脳機能を要素に分解して研究しようとするのが本研究の特徴であり,且つ目的である。本年度は,グルタミン酸受容体遺伝子に着目し,NMDAR1,R2A,R2CおよびmGluR2,mGluR6をそれぞれ計画的に破壊し,突然変異体マウスの作成に成功した。NMDAR1変異体はヘテロ型はまったく正常であったが,ホモ型変異体は生後1日目にミルクを飲むことができずに死亡することが解かった。これはおそらく仔マウスに何らかの感覚受容の欠損があるのではないかと考えられた。他の突然変異体はいずれもヘテロ型変異体の段階では正常であった。ジーンターゲッティング法の有効性は,生後1日目に死亡するNMDAR1ホモ型変異体の脳組織を胎児期に培養系にもち込むことによって生かされる。現在スライスや細胞での培養を行ない,グルタミン酸投与との関連をくわしく追求しているところである。本年度は,急速に発展する本領域にあって,多くのジーンターゲッティングマウスが作成できたので,来年度以降精力的に解析を進めたい。
|