• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

視床下部・下垂体系の情動ストレス反応における上行性モノアミン系生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 05454675
研究機関自治医科大学

研究代表者

八木 欽治  自治医科大学, 医学部, 教授 (70048974)

キーワードバゾプレシン / オキシトシン / ノルアドレナリンニューロン / セロトニンニューロン / 恐怖ストレス / 不安ストレス / 侵害刺激 / ラット
研究概要

恐怖・不安を誘発する情動ストレス刺激は、ラットのバゾプレシン(VP)分泌を抑圧しオキシトシン(OT)分泌を増強する。この実験系を用い、情動ストレス反応における脳幹の上行性モノアミン系の生理的役割について以下の成績を得た。
1.ノルアドレナリン(NA)線維を選択的に死滅させる神経毒5-ADMPを用いて上行性NA系は、(1)無条件恐怖刺激及び条件恐怖刺激に対する神経内分泌反応を発現させる、しかし(2)不安刺激(新奇環境刺激)あるいは(3)侵害刺激そのものに対する神経内分泌反応には関与していないことを見出した(Brain Research印刷中)。
2.5-ADMP法、α1受容体阻害法および吸引組織除去法を用いて、(1)上行性NA系は侵害刺激に対するOT分泌反応を伝達するがVP分泌反応には関与しない、(2)延髄A2細胞群のNA系はCCK投与による嫌悪刺激に対するOT反応を選択的に伝達し、(3)A1細胞群は侵害刺激に対するOT反応を選択的に伝達する、ことを発見した(Neuroscience Research印刷中)。
3.上行性NA系の活動を修飾することによって抗不安作用を発現するとされているベンゾアゼピンの一種クロルジアゼポキサイド(CDP)は、無条件恐怖刺激および連合学習による条件恐怖刺激に対するVP反応とOT反応を阻害するが不安刺激(新奇刺激)に対する反応を阻害しないことを発見した(Neuroscience Research 24 : 151-158, 1996)。
4.CDPは、侵害刺激に対するVPとOTの分泌増強反応を阻害するが浸透圧刺激に対する反応を阻害しないことを発見した(Neuroscience Letters 203 : 49-52, 1996)。
5.5-HT_<1A>受容体アンタゴニストが不安刺激及び条件恐怖刺激に対するVP反応を阻害することを発見した(1996. 4. 4日本生理学会において発表)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yagi, K. et al.: "Chlordiazepoxide discriminates between the neural cercuits mediating neuroendocrine responses to fear- and anxiety-producing stimuili in the rat." Neuroscience Research. 24. 151-158 (1996)

  • [文献書誌] Yagi, K. et al.: "A bensodiazepine, chlordiazepoxide, blocks vasopressin and oxytocin release after footshocks but not osmotic stimulus in the rat." Neuroscience Letters. 203. 49-52 (1996)

  • [文献書誌] Onaka, T. et al.: "Norepinephrine deplation impairs neuroendocrine responses to fear but not novel environmental stimuli in the rat." Brain Research. (印刷中). (1996)

  • [文献書誌] Onaka, T. et al.: "A selective role of brainstem noradrenergic neurons in oxytocin release from the neurohypophysis following noxious stimuli in the rat." Neuroscience Research. (印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi