ミオシン頭部の構造変化による力発生のメカニズムを明らかにすることを目的として、ケージドATP急速光分解法を用いて筋線維(スキンドファイバー)を賦活し、ミオシン頭部の活性部位(ATP結合ポケット)を蛍光性ATPアナログ(TNPヌクレオチド)で標識することによって、収縮とミオシン頭部の活性部位における構造変化との対応関係を調べることを試みた。二種の蛍光性ヌクレオチド・アナログの間の蛍光エネルギー移動効率の測定結果から、TNPヌクレオチドはミオシン頭部のATP加水分解部位のごく近傍に結合し、この部位の構造の変化を検出していることが明らかになった。その結果、ミオシン頭部のATP加水分解部位(活性部位)における構造変化を蛍光変化として検出することに成功し、これまでにいくつかの重要な事実が明らかになった。すなはち、第一にミオシン頭部がヌクレオチドを結合することによって活性部位の構造が変化すること(この変化は単離された溶液中のミオシンに生じるものとは異なる事を示している)、第二に、カルシウムが存在し線維が収縮するとき、ミオシン頭部における運動に対応して活性部位にさらに構造変化が進行すること(ミオシン頭部のアクチン結合部位に生じる変化が活性部位に影響を及ぼす事を示している)、及び第三にATPが枯渇し線維が硬直状態になるとき、蛍光は元の硬直状態でのレベルに戻ること(クロスブリッジの力発生状態は硬直状態とは異なる事を示している)などである。
|