• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

近代日本の百貨店広告とファッション

研究課題

研究課題/領域番号 05455007
研究機関一橋大学

研究代表者

西沢 保  一橋大学, 経済研究所, 教授 (10164550)

研究分担者 草光 俊雄  東京大学, 教養学部, 教授 (90225136)
田崎 宜義  一橋大学, 社会学部, 教授 (40107157)
山本 武利  一橋大学, 社会学部, 教授 (30098412)
佐藤 毅  大東文化大学, 法学部, 教授 (10061095)
キーワード百貨店 / 広告 / 消費 / マーケティング / メディア / 大阪 / 三越 / 高島屋
研究概要

本年度も、昨年度に引き続き資料の調査・収集・整理を継続するとともに、研究組織のメンバー以外の専門家にも参加していただいて、定期的に研究会を継続した。資料については、高島屋、三越、大丸を中心に調査・収集を継続し、百貨店および百貨店のPR関係文献リスト、百貨店関係年表を作成した。われわれは、研究成果を1年後に「日本の消費革命--百貨店文化史--」(仮題)として出版することを計画しており、本年度の研究もその方向に沿うものであった。この書物は以下のような構成で考えており、執筆者も出版社もすでに決定している。1.序論--消費文化のなかの百貨店、2.消費生活の構造(a.大阪、東京の都市構造の変化、b.生活レベルの変化と家計構造、c.消費意識と消費行動--生活革新モデルの展開)、3.百貨店の販売戦略(a.百貨店経営における伝統と革新、b.百貨店の商品戦略の展開、c.百貨店のポジショニングと客層、d.百貨店の地方進出と中小商店、e.百貨店のイベント戦略)、4.百貨店の広告戦略(a.新聞・雑誌、b.PR雑誌、c.ポスター、d.インテリア・装飾、e.エクステリア・建築)、5.年表、6.文献・資料。
また本年度の研究会の概要は以下の通りであった。1.平野隆「戦前期・日本植民地の百貨店--京城の事例--」、2.中田節子「百貨店は文化・流行の先駆け」、3.大岡聡「第一次大戦前後の大阪の百貨店をめぐって」、4.土屋礼子「百貨店のPR誌について-白木屋と大丸--」、5.葉茂強「戦前期生活レベルの変化と家計構造」。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 西沢 保: "上田貞次郎の経済思想" 杉原四郎編『近代日本とイギリス思想』. 143-175 (1995)

  • [文献書誌] 草光 俊雄: "柳宗悦と英国中世主義" 同上書. 123-142 (1995)

  • [文献書誌] Tamotsu NISHIZAWA: "Business Studies and Management Training in Japan′s Economiy Development" R.P.Amdam ed.,Management Education and Conpetitiveness. 96-110 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤 毅: "日本のメディアと社会心理" 新曜社, (1995)

  • [文献書誌] 山本 武利: "占領期メディア分析" 法政大学出版局, (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi