• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ダイベンゾパラダイオキシン類とその生物変換物質の生物活性

研究課題

研究課題/領域番号 05455012
研究機関京都大学

研究代表者

上田 伸一  京都大学, 薬学部, 助教授 (20025688)

研究分担者 長岡 康夫  京都大学, 薬学部, 助手 (90243039)
藤多 哲朗  京都大学, 薬学部, 教授 (40027024)
キーワードダイベンゾパラダイオキシン / ハロゲン化ダイベンゾパラダイオキシン / ビスベンジルイソキノリンアルカロイド / 植物培養細胞 / 生物変換 / 発癌 / 抗発癌プロモーション / ダイオキシン
研究概要

ダイベンゾパラダイオキシン(Dと略記)骨格を有する中性ならびに塩基性物質について、それらの生物活性をinvitroならびにin vivoのレベルで検索した。
1)ダイオキシン(2,3,7,8-テトラクロロ-D)は発癌プロモーターのTPAによるEpstein-Barrウィルス(EBV)早期抗原発現を指標とする発癌プロモーション実験において、高濃度(TPAに対し1000倍のモル比)で発癌プロモーションを抑制する。この場合、Raji細胞に対する細胞毒性は殆ど認められない。2,3,7,8,-テトラブロモ-Dもほぼ同様の活性を示す。発癌プロモーターを加えずに、D誘導体自身の発癌プロモーション活性をみた場合、ダイオキシンは50ng/mlの濃度でRaji細胞に対して発癌プロモーションを起こさないが、2,3,7,8-テトラプロモ-Dは5ng/mlで約3%の発癌プロモーションを示す。
2)ダイオキシンをさらにクロル化すると1,2,3,4,6,7,8,9-オクタクロロ-Dが得られ、また同様にオクタブロモ体も得られる。両オクタハロゲン化体はTPAに対して約1000倍のモル比でRaji細胞の発癌プロモーションを約80-90%抑制する。ダイオキシンならびに2,3,7,8-テモラブロモ-Dと、それぞれのオクタハロゲン化体が共存する場合、発癌プロモーション抑制活性の増強がみられる。いずれの場合もRaji細胞に対する細胞毒性は認められない。
3)1,6-ジブロモ,2,7-ジブロモ-,2,7-ジクロロ-DはTPAに対して1000倍のモル比で顕著な発癌プロモーションの抑制を示し、Raji細胞に対する毒性を示さない。
4)D骨格を有するツヅラフジ科植物アオツヅラフジのアルカロイドtrilobine,isotrilobineはTPAに対して500倍のモル比で、発癌プロモーションを完全に抑制する。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi