• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

痴呆症の診断における尿中ウリナスタチン測定の意義

研究課題

研究課題/領域番号 05455013
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関島根医科大学

研究代表者

高折 修二  島根医科大学, 学長 (10025538)

研究分担者 食見 忠弘  島根医科大学, 医学部, 助教授 (00065913)
服部 圭佑  島根医科大学, 医学部, 教授 (80112134)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードウリナスタチン / α1-ミクログロブリン / アルツハイマー型老年痴呆 / 脳血管性痴呆 / ヒト尿
研究概要

ヒト尿中のウリナスタチン(UT)とα1-ミクログロブリン(α1M)が痴呆性疾患とどのように関係しているかについて検討した。その結果、
1)尿中のα1M量、UT量および両物質量比はアルツハイマー型痴呆患者群、脳血管性痴呆患者群とその対照群において、そのいずれの二群間においても差を認めなかった。
2)アルツハイマー型痴呆患者群、脳血管性痴呆患者群および痴呆を有しない対照群とも尿中のα1MとUTの排泄量の間には正の相関が存在した。回帰曲線の勾配はアルツハイマー型痴呆患者と脳血管性痴呆患者の間に有意差を認めなかったが、両痴呆群の回帰曲線の勾配は痴呆を有しない対照群の勾配とは異なることを認めた。
3)α1MとUTの排泄量比と痴呆の評価点、日常生活動作能力評価尺度との関係をみるとアルツハイマー型痴呆ではスコアの低いほど排泄量比は増加するのに対し、脳血管性痴呆ではスコアの低いほど排泄量比は低下し異なったパターンが認められた。
4)高度な痴呆を示す患者においてその罹病期間とα1MとUTの排泄量比の関係においてアルツハイマー型痴呆では罹病期間が長いほど排泄比は低下したが、脳血管性痴呆患者では低下しなかった。
5)アルツハイマー型老年痴呆患者において、α1Mの排泄量は痴呆の重症度をよく反映することを認めた。
これらの成績から尿中のα1MおよびUT量の相互の関係、排泄量比のパタン,α1Mの排泄量の変化を知ることは痴呆の有無、型および進行状況をしる生化学的指標になる可能性をもつことを見い出した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Momiyama,T.: "Enhancement of D2 receptor agonist-induced inhibition by D1 receptor agonist in the ventral tegmental area" Br.J.Pharmacol.110. 713-718 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishihara,K.: "Abnormal excitability of hippocampal CA3 pyramidal neurons of spontaneously epileptic rats(SER),a double mutant" Exp.Neurol.119. 287-290 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shikimi,T.: "Relationships between urinary levels of ulinastatin and α1-microglobulin and the severity of Alzheimer-type or vascular dementia" Jpn.J.Clin.Pharmacol.Ther.24. 571-577 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shikimi,T.: "Relationships between ulinastatin and alpha-1-microglobulin in human urine" Clin.Chim.Acta. 227. 195-200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimada,Y.: "A well-controlled study of Choto-san and placebo in the treatment of vascular dementia" J.Tradit.Med.11. 246-255 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inagaki,T.: "Changes in the ratio of urinary α1-microglobulin to ulinastatin levels in patients with dementia" Jpn.J.Psychiat.Neurol.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Momiyama T: "Enhancement of D2 receptor agonist-induced inhibition by D1 receptor agonist in the ventral tegmental area." Br.J.Pharmacol.110 (3). 713-718 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishihara K: "Abnormal excitability of hippocampal CA3 pyramidal neurons of spontaneously epileptic rats (SER), a double mutant." Exp.Neurol.119 (2). 287-290 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shikimi T: "Relationships between urinary levels of ulinastatin and alpha1-microglobulin and the severity of Alzheimer-type or vascular dementia." Jpn.J.Clin.Pharmacol.Ther.24 (4). 571-577 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shikimi T: "Relationships between ulinastatin and alpha-1-microglobulin in human urine." Clin.Chim.Acta. 227 (2). 195-200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimada Y: "A well-controlled study of Choto-san and placebo in the treatment of vascular dementia." J.Tradit.Med.11 (4). 246-255 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inagaki T: "Changes in the ratio of urinary alpha1-microglobulin to ulinastatin levels in patients with dementia" Jpn.J.Psychiat.Neurol.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi