• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

生産のための熟達マシンの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 05505002
研究機関大阪大学

研究代表者

岩田 一明  大阪大学, 工学部, 教授 (30031066)

研究分担者 大島 道隆  三菱電機株式会社, 産業システム研究所, 課長
平井 慎一  大阪大学, 工学部, 助手 (90212167)
小野里 雅彦  大阪大学, 工学部, 助手 (80177279)
キーワード熟達 / 熟練モデル / プロセスモデル / 学習 / メモリベース学習
研究概要

全般的に見て,研究は順調に進捗している.基本設備であるワークステーションとデジタル信号処理システムは,LANを通じて接続され,プロセスモデルの構築とそれをもとにした計測や制御が可能になった.多点温度計測システムと回転式切削動力計は,既存のNC工作機械に取り付けられ,オンラインでの精度の高い切削力の計測が可能になった.既存のAEセンサと組み合わせることにより,作業状態の認識を行なっている.また,リアルタイム軌跡修正システムと力覚センサシステムは,既存のロボットマニピュレータに装備され,タクタイルセンサシステムなどの計測装置とともに,力制御系を構成している.力情報を解釈することにより,作業状態の認識と運動の補正が可能になった.
プロセスモデルの構築に関しては,ボールエンドミルによる切削工程,変形しやすい部品のハンドリング工程,ワークの取り付け工程などを対象にして,プロセスモデルを構築し,ワークステーション上に実装した.熟練機能の調査・分析に関しては,きさげ作業を対象にして聴きとり調査とその結果の分析を行ない,きさげ作業の熟練モデルを提案するとともに,模擬きさげ実験装置を試作し,モデルの検証実験を行なった.学習アルゴリズムに関しては,メモリベース学習をもとにしたアルゴリズムを開発し,加工プロセスシミュレーションを組み込むことにより,ボールエンドミル加工プロセスの学習に適用した.以上の基礎的な成果をもとに,熟達マシンの基本仕様を決定しているところである.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 浜田,岩田,小野里: "人間の熟練機構の解明とそのモデリング(第1報) きさげにおける作業と思考のプロセス" 1993年度精密工学会秋期大会 学術講演会 講演論文集. 253-254 (1993)

  • [文献書誌] Hirai and Iwata: "Derivation of Damping Control Parameters Based on Geometric Model" Proc.of IEEE Int.Conf.on Robotics and Automation. 87-92 (1993)

  • [文献書誌] 寺本,岩田,平井: "プロセスモデル自動更新型学習制御によるエドミル加工の高精度化" 1993年度精密工学会春期大会 学術講演会 講演論文集. 475-476 (1993)

  • [文献書誌] 若松,平井,岩田: "曲げ・ねじれ変形をともなう柔らかい線状部品のモデリング" 1993年度精密工学会秋期大会 学術講演会 講演論文集. 427-428 (1993)

  • [文献書誌] 比佐,平井,岩田: "ワーク取付けのためのフィクスチャ配置パターンのモデルを基にした生成" 1993年度精密工学会秋期大会 学術講演会 講演論文集. 49-50 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi