• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

人工現実感システムによる臨床歯学教育シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05507004
研究種目

試験研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

石川 達也  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (30085708)

研究分担者 梅村 長生  三の丸病院, 歯科部長
南部 敏之  (株)ライフテック研究所, 所長
前田 芳信  大阪大学, 歯学部, 助教授 (10144510)
石井 保雄  福井医科大学, 教授 (90035189)
堤 定美  京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00028739)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード臨床歯学教育 / 人工現実感システム / シミュレーション / コンピュータ画像処置
研究概要

視角や聴覚などの人間の感性に働きかける種々のインターフェースを介して、コンピュータによって創出された空間に没入することが可能な人工現実感(VR)技術を利用し、より体験的な臨床歯科教育の実現を目的とするシミュレーションシステムの開発研究を行った。システムとして当初導入された汎用性の高いワークステーションを基盤に、ハード、ソフト両面での適正化を図り、歯科用シミュレータとしての完成を目指した。周辺機器では、シミュレーション中に装着する機器の軽量化、画像出力の高品位化、あるいはユーザーの手指の位置や運動を検出するロボットアーム型入力装置の開発と改良を行う一方、ソフトについては齲蝕の除去や支台歯の形成などの歯科診療手技を模したシミュレーション用プログラムを新たに開発し、現在のVR技術において困難とされているユーザーへのフィードバックついて、音響を利用して手指の運動を制御させる方法を試み、有効性を見い出した。さらに高度情報ネットワーク環境への対応を踏まえ、オンライン上で複数のユーザーが同一のVR空間を共有しながらシミュレーションを実行できる教育システムとしての効用性について、その可能性を探った。また本システムの普及の点で経済および物理的にシステムを小型・簡便化することが有効であり、パソコンを基盤とするVRシステムの構築を開始した。こうした技術は窩洞形成等、歯科医学における基礎的な技術教育だけではなく、CAD/CAMやマルチメディアなどのシステムとの連結、医療画像押す郷診断を支援するインターフェースとしての利用が模索され、卒前、卒後を問わず歯科医師の生涯教育のための手段として有望視された。
今後の課題として、触覚へのフィードバック手段の開発や画像・音響処理の高速・精緻化を図り、より臨場感を向上させるとともに、さまざまな歯科治療技術に対応したアプリケーションを開発する必要がある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 南部敏之: "歯科臨床教育への人工現実感システムの応用" 歯科人工知能研究会雑誌. 4. 53-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川達也: "コンピュータシミュレーション技術の保存修復への応用" DSTS研究会発表論文集. 59-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南部敏之: "仮想現実感技術を応用した教育用シミュレータの開発" テレビジョン学会技術報告. 19. 13-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田道生: "CAD/CAMシステム「DCS Precident」の応用 第1報 測定精度ならびに適合性について" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 361-365 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 陳亮宏: "顎変形症手術におけるコンピュータ支援設計シミュレーションシステムの開発研究" 日本口腔外科学会雑誌. 41. 623-628 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三田和弘: "マルチメディアを利用した院内感染対策学習支援システムの応用" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 493-498 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三輪道雄: "デジタルTV,AVパソコン,携帯情報端末を生んだマルチメディア技術のはなし 第8章バーチャルリアリティ(VR)" 工業調査会, 293 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda Y.: "Bimechanical study of temporomandibular joint on its form and function Part1 Condyle morphology in frontal section" J.Osaka Univ Dent Sch. 33. 65-69 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chen, L.: "A Rapid Three-Dimensional Measurement System for Facial Morphology by Laser Multi-Slits" The International Journal of Prosthodontics. 6(6). 573-578 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda, Y.: "A CAD/CAM System for Removable Denture. Part I Fabrication of Complete Dentures" The International Journal of Prosthodontics. 7(1). 17-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda Y.: "A multimedia system for infection contorol education" J.Osaka Univ Dent Sch. 34. 29-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nambu, T.: "Clinical Dentistry Instruction Using Virtual Reality System" New Technology Japan (JETRO). 23(2). 23 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsustumi, S.: "Computer-Aided-Instruction by Virtual Reality System in Clinical Dentistry" J Dent Res. 74(Spec.Issue).585-Abst.1479 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi