• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

低バックグラウンド放射赤外線望遠鏡の試作と評価

研究課題

研究課題/領域番号 05554001
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 修二  名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)

研究分担者 若木 守明  東海大学, 工学部, 教授 (20100993)
片坐 宏一  東京大学, 理学部, 助手 (70242097)
長田 哲也  京都大学, 理学部, 助手 (80208016)
野口 邦男  名古屋大学, 理学部, 講師 (10111824)
キーワード赤外線望遠鏡 / 低バックグラウンド放射 / 超精密ダイヤモンド加工 / 赤外線天体サーベイ
研究概要

1)鏡面の素材選定
5種のアルミニウム合金の素材について、サンプル平面鏡(口径10cm)を、中部大学と共同で試作した。素材はA5386、KS7250、A5083,A5052および、磁気ディスク用Al-Mg合金である。
これらの素材を超精密ダイヤモンド切削で加工した。
2)鏡面測定
上記のサンプルを、Zygo-MarkIV/Maxim干渉計で全体形状を、WYCO表面粗さ計で局所形状を測定した。この結果から、磁気ディスク用Al-Mg合金を鏡面加工用素材として選定した。
3)鏡面切削
磁気ディスク用Al-Mg合金を、主軸回転数1000rpm、送り10μm、切込1μmの加工条件で、X、Z、Bの3軸制御で双曲面に仕上げた。この表面粗さを測定した結果、3。94nm-rms、26。9nm-Rmaxが得られたこれによって目標精度が達成された。
4)今後の課題
今後、主鏡に関して同様の加工、およびこれを冷却することが残された課題である。
来年度には同じ素材を使って口径12。5cm、25cm、50cmの鏡面加工を行い、これを冷却望遠鏡として、実用に供する予定である。さ来年から、低バックグラウンドの全天赤外サーベイを開始したい。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi