• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ノンフロン露点ゾンデの実用機の試作-成層圏水蒸気観測用ゾンデの製作-

研究課題

研究課題/領域番号 05554011
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)

研究分担者 土屋 正義  シグマテック株式会社, 社長
林 政彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
柴田 隆  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
松永 捷司  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60022729)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
キーワード新型露点ゾンデ / 成層圏水蒸気計測 / ノンフロン露点ゾンデ
研究概要

本年度は、以前の試験研究で開発した試験機を用いた室内実験を継続し、実用機へ発展させるための実験資料を収集した。
室内実験では、いくつかの信号のフィードバックを含む電気回路(実用機では必ず必要になる部分)を完成すること、および鏡面が冷やされたときに露点が生じているのか霜点が生じているのかを識別するために必要とされる偏光特性の変化を識別する検出系の開発と鏡面に適正な状態で相変化させるための通風路の工夫などを目的として行われた。
この実験によって、電気回路系に関してはほぼ実用機に使用できる切り替え装置をもった回路が完成した。今後は適正環境のもとに応答速度が十分得られるか否かの最終試験に入ることになる。
電気回路系のテストと並行しておこなわれた検出部(鏡面)での露点および霜点の識別実験では、地上付近の環境条件下では明確な傾向は出せなかった。
この原因については次年度に詳細な検討を加えることにする。一つは通風路の構造が完全なものではなく、周辺の空気が混入し必ずしも目的とした湿度に保てなかったためかもしれない。
実用機の水蒸気ゾンデとしてまとめる際に必要になる送信機系のテストをかねて、水蒸気検出器の代わりにエアロゾルカウンターを搭載した気球による飛揚実験を行った。この野外実験では、水蒸気検出器からの信号の代わりにエアロゾルカウンターからの信号を搬送波にのせて地上へテレメトリーされた。野外実験を通して、水蒸気ゾンデとして実用機に要求される操作性、水蒸気検出器の重量と気球構成などに関する基礎資料を得た。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi