• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

局所場の制御に基づいた光記録法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555006
研究機関東京大学

研究代表者

宮野 健次郎  東京大学, 工学部, 教授 (90167677)

研究分担者 富岡 明宏  東京大学, 工学部, 助手 (10211400)
五神 真  東京大学, 工学部, 助教授 (70161809)
小間 篤  東京大学, 理学系研究科, 教授 (00010950)
キーワード局所場 / 光記録 / 局所場因子 / 高調波スペクトル / 強誘電性高分子 / シュタルク効果 / 色素会合体
研究概要

本研究の目的は、色素自身の変化ではなく、個々の色素分子が見る環境である局所場を制御することによって、そのスペクトルを変化させるという、従来とは逆の発想に立った光記録の可能性を探索し、そのモデル系を構築することである。本年度は以下の様な研究を行った。(1)局所場の効果を最も著しく表すものとして、色素会合体をとりあげた。いわゆるH会合体において、その線形スペクトルのみならず、第2高調波スペクトルも平均場近似を用いた共通の局所場で完全に記述されることが分かり、局所場の概念の重要性が示された。(2)強誘電性高分子中の局所場を、希薄に混入した色素をプローブとして測定した。強誘電体一般において、局所場は非常に重要な概念であるにもかかわらず、これまで測定例が無かったためである。その結果、局所場を表す巨視的なファクターである局所場因子が約0.2とランダムな通常の高分子に期待される1/3よりはるかに小さいことが示された。これは結晶構造を基にした数値計算ともよく一致した。(3)強誘電性高分子の局所場がこのように小さいことから、その変化を使った光記録は得策でないことが分かったので、色素を高分子の「外」に置いてその電束密度を利用する形の色素膜を作り、数%におよぶシュタルク効果を発現させることに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ui: "Local-Field Effects in the Second-Harmonic Generation from Lanmguir-Blodgett Monolayers" J.Chem.Phys.101. 6430-6438 (1994)

  • [文献書誌] Miyano: "Applicabilityof Local-Field Approximation to Harmonic Generation in H-Aggregate Dye Monolaters" Jpn.J.Appl Phys.Suppl. 34 suppl. 282-284 (1995)

  • [文献書誌] Hasegawa: "Optical Detection of Local Field in Vinylidene Fluoride Copolymer" Appl.Phys.Lett.66. 775-777 (1995)

  • [文献書誌] Nabetani: "Optical properties of Two-Dimensional Dye Aggregate" J.Chem.Phys.102. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi