• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

ガスマイクロストリップ検出器によるX線の2次元測定と物質表面観察法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555024
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関宮崎大学

研究代表者

長谷川 武夫  宮崎大学, 工学部, 教授 (70025386)

研究分担者 松田 達郎  宮崎大学, 工学部, 助手 (20253817)
上西 邦夫  宮崎大学, 工学部, 助手 (50040978)
福森 太一郎  宮崎大学, 工学部, 助教授 (80040971)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードマイクロストリップ検出器 / MSGC / X線2次元位置検出 / X-ray 2-dimentional Position Detector
研究概要

1次元タイプのマイクロストリップ検出器を改良し、アノードストリップの近傍に厚さ数ミクロンの薄い絶縁膜を隔てて後面電極を配置する方式により、4cm×4cmの有感面積を有する2次元座標位置読み出し可能のガスマイクロストリップ型検出器を製作した。
2次元位置検出のために、アノード信号と同期する後面電極からの逆極性の出力パルス信号の測定を試みた。アノード信号よりも増幅度は小さいが、2次元位置検出器としての機能が確かめられた。
基板の絶縁膜を厚くしたものも製作し、同様の出力信号の特性試験を試み、絶縁度は改善され安定度は増すことが確かめられた。
得られた信号波高に対して、回路系の増幅器の利得をもとにその条件での検出器のガス増幅率を計算すると、10^3〜10^4となる。1次元の場合、カソードのみに依存した電場の形成であったのが、2次元になると、後面電極がその形成に非常に貢献しているようになったもので、後面電極を配して2次元型マイクロストリップ検出器にしたことにより、より低い電圧でかつ安定に信号の検出を可能にしたと言える。
現時点までに、実際にX線を試料に照射して半導体や結晶などのX線回析像の測定を試みるまでには至っていないが、これらの検出器系のテストと並行して、検出器からの2次元位置信号をパソコンに取り込んで画像化などを行うためのハード・ソフト両面からのデータ処理系の準備と動作試験を行い、その有用性を確立しており、今後早期に総合的なX線測定の試験を行い、実用性を確かめる予定にしている。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] B. Adeva, S. Ahmad, T. Hasegawa et al.: "Combined analysis of World data on nucleon spin structure functions" Physics Letters. B320. 400-406 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B. Adeva, S. Ahmad, T. Hasegawa et al.: "Measurement of the spin-dependent structure function g_1(x) of the proton" Physics Letters. B329. 399-406 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B. Adeva, S. Ahmad, T. Hasegawa et al.: "Measurement of the polarization of a hegh energy muon beam" Nuclear Instruments and Methods. A343. 363-373 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Aoyagi, T. Hasegawa, T. Matsuda et al.: "New Results on Spectroscopy from BENKEI" IL NUOVO CIMENTO. 107A. 1925-1939 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] D. Adams, T. Hasegawa, T. Matsuda et al.: "Spin asymmetry in muon-proton deep inelastic scattering on a transversely-polarized target" Physics Letters. B336. 125-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Adeva, S. Ahmad, T. Hasegawa et al.: "Measurement of the deuteron polarization in a large target" Nuclear Instruments and Methods. A349. 334-344 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Hasegawa, N. Horikawa and A. Masaike: "Frontiers of High Energy Spin Physics (Proc. of the 10th Inter. Sympo. on High Energy Spin Phys.)" Universal Academy Press, Inc., 950 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B.Adeva, S.Ahmad, T.Hasegawa et al.: "Spin Muon Collaboration (SMC) Me asurement the spin-dependent structurefunction g_1 (x) of the deuteron" Physics Letters. B302. 533-539 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamazaki, K.Kuroki, T.Hasegawa et al.: "Correlated Electron Emission from Thin Carbon Foils Bombarded by 1.8MeV/u Ar Ions" Phys.Rev.Lett.70. 2702-2705 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Aoyagi, T.Hasegawa, T.Matsuda et al.: "Study of the etapi^- system in the pi^-p reaction at 6.3GeV/c" Physics Letters. B314. 246-254 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z.Kai, H.Nakayama, T.Matsuda and T.Hasegawa: "Development of Cerenkov Counter utilized Silika-Aerogel of Low Refractive Index" Bulletin of the Facuty of Engineering, Miyazaki Univ.No.39. 21-29 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamazaki, T.Hasegawa et al.: "The Number Distribution of Secondary Electrons in Heavy-Ion-Foil and mu-Foil Collisions" Radiation Effects and Defects in Solids. 126. 83-86 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yasue, T.Hasegawa et al.: "Population of 6^- and 5^- states in ^<26>Al by the (alpha, d) reaction" Nucl.Phys.A563. 457-472 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Adeva, S.Ahmad, T.Hasegawa et al.: "Spin Muon Collaboration (SMC) Combined analysis of World data on nucleon spin structure functions" Phys.Lett.B320. 400-406 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Adams, S.Adeva, T.Hasegawa et al.: "Spin Muon Collaboration (SMC) Me asurement of the spin-dependent structure function g_1 (x) of the proton" Phys.Lett.B329. 399-406 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Adeva, S.Ahmad, T.Hasegawa et al.: "Spin Muon Collaboration (SMC) Measurement of the polarization of a high energy muon beam" Nucl.Instr.Meth.A343. 363-373 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Adeva, S.Ahmad, T.Hasegawa et al.: "Spin Muon Collaboration (SMC) Spin asymmetry in muon-proton deep inelastic scattering on a transversely-polarized target" Phys.Lett.B336. 125-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Adeva, S.Ahmad, T.Hasegawa et al.: "Spin Muon Collaboration (SMC) Measurement of the deuteron polarization in a large target" Nucl.Instr.Meth.A349. 334-344 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Aoyagi, T.Hasegawa, T.Matsuda et al.: "New Results on Spectroscopy from BENKEI" IL NUOVO CIMENTO. 107A. 1925-1939 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Hayashi, T.Hasegawa et al.: "On-line system for NMR polarization measurement" Nucl.Instr.Meth.A356. 91-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Hasegawa, N.Horikawa and A.Masaike: "Frontiers of High Energy Spin Physics" (Proc.of the 10th Inter.Sympo.on High Energy Spin Phys.) Universal Academy Press, Inc.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi