• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

高能率仕上げ用CBN砥石の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 05555053
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

米倉 將隆  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20044282)

研究分担者 桜木 功  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (60044294)
永野 喜三郎  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (50044293)
キーワード焼入歯車 / 歯面仕上げ / CBN砥石 / ねじ状工具 / 歯車の精度 / 研削条件 / ハードギヤフイニッシャー
研究概要

自動車等に使用されている量産歯車の焼入後の歯面仕上げとして、CBN砥粒を利用する歯車研削が世界的に多数開発段階にある。そのひとつの方法として、ねじ状CBN砥石を用いる方式を実用化するために本研究を2年間予定している。初年度は主に砥石の設計・製作及び実験の一部を行い、次年度は実験を主に行う。研究の中心となるハードギャーフィニッシャーは、本年度6月に新設した。
1.研究に必要なCBN砥粒に関する情報を収集した。従来の本方式に関するデータの整理を行った。フイニッシャー本体の整備、取り付け治具の新作、測定機器の整備、研削条件に応じたプログラムの準備を行った。
2.研究は、まずモジュールm=2.5のはすば歯車について、既設のフイニッシャーとの比較から行った。実験の結果、新フイニッシャーの剛性、精度が確認されたが、歯車及び砥石の観察上からm=2で研究を進める方がより効果的とわかった。そこで、m=2のCBN砥石の設計をした。形状は現有の砥石と同一とし、粒度の選定、硬さ、砥粒の電着等に細心の注意をはらいながら試作した。
3.試作した砥石の砥石面における砥粒の飛出し、分布状態及び歯形形状等に関する精度検査を綿密に行った。砥粒の分布状態は良かったが、飛出しが少ない砥石となった。
4.試作した砥石を用いて、m=2,歯数56の平歯車を対象として、実験により適性研削条(速度、送り、切込み)の選定を行った。
以上のことから、機械の剛性が増せば研削条件を高くすることはできるが、砥石に問題があり、その粒度、突き出し量により適正な研削条件があること、切込みよりも送りを増加する方が、歯面の焼付きおよび溶着に大きく影響することがわかった。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi