• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

計算機制御による高精度恒温装置の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555070
研究機関福井大学

研究代表者

朝倉 俊行  福井大学, 工学部, 教授 (70027803)

研究分担者 高橋 善雄  福井大学, 工学部, 助手
段野 勝  福井工業大学, 工学部, 教授 (00020165)
キーワード通気圧測定 / 恒温装置 / 温度制御 / セルフ・チューニング・コントロール / 温度センサ
研究概要

高精度の恒温装置を開発するための基礎研究として,本年度は(1)シミュレーション実験による制御方式の検討,(2)実験装置の特性改善,に重点をおき次のような研究成果を得た.
(1)シミュレーション実験による制御方式の検討
(a)恒温槽に対するセルフチューニングコントロールを実施するためのシステム同定を行い,数学モデルに基ずき動特性解析を行った.その結果,高精度の恒温特性を実現するために特に外気温の変動が重要であり,このための制御方式に改善を加えることが必要であることを明らかにした.
(b)このためプロセス制御に広く用いられているPID制御をセルフチューニング制御に付加し(ST-PID制御という)検討を行った.恒温槽の定常特性として,内槽においては0.003℃以内の制御精度を実現することができた.また過渡特性としては従来のSTC制御に比較しオーバーシュートを抑えることができた.
(c)シミュレーション実験により以上のことを確かめ,外気温が変動しても十分な精度を維持する試作装置の設計条件を明らかにした.
(2)実験装置の特性改善について
発泡スチロール製外容器の内部に特殊なガラス容器を発泡スチロールで覆った内容器からなる二重壁恒温槽を試作し,実験的検討を行った.この装置の特性はシミュレーション実験の結果と必ずしも良い一致を見なかったが,セルフチューニングコントロールを行うための有用な基礎データを得た.特に今後の課題としては環境温度の変化に対する影響を調べ,良好な恒温特性をもつ装置を実現するためさらに実験的研究を進める予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林庄司,朝倉俊行,段野勝,高橋善雄: "STCによる二重壁恒温槽の温度制御" 第37回自動制御連合講演会講演論文集. 281-282 (1994)

  • [文献書誌] 林庄司,朝倉俊行,段野勝,高橋善雄: "STCによる二重壁恒温槽の温度制御" 福井大学工学部研究報告. 43(発表予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi