• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

光導波路3次元光メモリの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555094
研究機関山形大学

研究代表者

丹野 直弘  山形大学, 工学部, 教授 (00006248)

研究分担者 當摩 照夫  パイオニア(株), 総合研究所・第五研究室, 室長
船場 忠幸  山形大学, 工学部, 助手 (30238654)
市村 勉  山形大学, 工学部, 助教授 (30250947)
大嶋 重利  山形大学, 工学部, 教授 (40124557)
渡部 慶二  山形大学, 工学部, 教授 (50007027)
キーワード光導波路メモリ / 3次元光メモリ / 光再生法 / 光干渉計測法 / 光周波数域リフレクトメトリー / 多モードレーザ
研究概要

本年度も、昨年度の主題に引き続き研究を推進し、光導波路メモリの3次元構成に際し、重要な超高分解光再生法の理論的並びに実用化のための簡便な光再生法について、マルチモードレーザレフレクトメトリーを発案し、可動鏡を必要としない新規な方法で今年度の当初の目的をほぼ達成するに至った。
1.これまで全く試みられていない多モードレーザ発振半導体レーザを光源とする“多モードレーザのコヒーレンス関数"を理論的に導出して明らかにした方法について、詳細な理論的解析検討を加え、計算機シミュレーションにより、多層反射体においても、光再生可能なことを明らかにした。
2.市販の多モード発振半導体レーザを用いて、スペクトル巾約40nmで決まる超高空間分解能9μmと10μm以下の限界でも実験に成功した。
3.上記の方法は、再生に逆フーリエ変換を必要とする難点があったので、さらに改良を加え、CCDアレイセンサにて直接に実時間で再生する方法を新たに発案し、理論的解析と実験を試み、所定の分解能で、実時間再生の目途を得、小型再生装置への実用化に一歩前進する研究成果を得た。
以上の研究成果は論文欄に記載のように公表している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Inaba,T.Ichimura,N.Tanno: "Laser computed tomography and transillumination imaging with coherent detection imaging techniques" Advance in Optical Imaging and Photon Migration,1st Topical Meeting in Orlando. WA-6. 112-115 (1994)

  • [文献書誌] T.Ichimura,N.Tanno,et al: "Measurment of optical distances using coherent multimode laser light" Advance in Optical Imaging and Photon Migration,1st Topical Meeting in Orlando. WC-5. 136-139 (1994)

  • [文献書誌] N.Tanno,T.Ichimura: "Optical multimode frequency-domain reflectometer" Optics Letters. Vol.19. 587-589 (1994)

  • [文献書誌] 丹野直弘、市村 勉: "多モードレーザのコヒーレンスを用いた光反射強度分布再生法" 電子情報通信学会 論文誌分冊CI. J77. 415-422 (1994)

  • [文献書誌] 王 一粟、丹野直弘 他: "時間領域のマルチモードレーザー反射光分布計測法" レーザー研究. (掲載予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi