• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

教育・訓練を目的とする音質評価システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555104
研究機関千葉工業大学

研究代表者

城戸 健一  千葉工業大学, 工学部, 教授 (30006209)

研究分担者 福島 学  千葉工業大学, 工学部, 助手 (40238473)
荒井 秀一  千葉工業大学, 工学部, 講師 (20212590)
世木 秀明  千葉工業大学, 工学部, 講師 (60226636)
菅原 研次  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00137853)
三井田 惇郎  千葉工業大学, 工学部, 教授 (10083859)
キーワード聴覚 / 歯科矯正手術 / スペクトル / 距離 / 時間変化パターン / 拘束DSPボード / 明瞭度 / 頻度
研究概要

本年度は、昨年度整備した設備および既存の設備により研究を行った。研究成果の概要は次の通りである。
1)歯科矯正手術により、顎の長さや舌の大きさが変わり、発生の容易さが変化した、もしくは発生が困難になった患者の音声を主な対象として、音声品質の主観的評価の結果を数値化する方法を作った。現在、その方法による評価のデータ数の増加のための聴覚実験を進めている。
2)その音声を客観的に評価するための分析・処理法について、従来の方法に加えて、絶対評価に通じる数値化を試み、主観評価の結果との対応付けが可能になる見通しを得た。今後継続的に、さらに多くのサンプルを収集し、それらから数値化データと主観評価の結果との対応関係を明らかにする必要がある。
3)同じ発生内容の音声の、音響的性質の違いを定量化する一手法として、スペクトルの第一・第二ピークを平面上にプロットし、その軌跡から得られる距離を用いることを試みた。その結果、その距離が主観評価の結果に類似することを明らかにした。しかし、さらに多くのサンプルを収集し、結果をさらに検討する必要がある。
4)超高速DSPボードを使用するための、ソフトウェア開発ならびに開発したソフトウェアの整備を進めた。またそれらの結果について検討を進めた。
5)音声の品質を検討する上で、高頻度単語と低頻度単語では受聴明瞭度が異なる。このため、音声の受聴明瞭度が単語によってどのように変化するかを明らかにするためにデータ収集・分析・検討を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 荒井秀一: "複数の音響分析法を選択的に用いた音素認識" 日本音響学会講演論文集. 1. 93-94 (1994)

  • [文献書誌] 城戸健一: "歯科矯正手術患者の音声品質の主観評価と分析結果の関係についての考察" 日本音響学会講演論文集. 1. 455-456 (1994)

  • [文献書誌] 城戸健一: "舌縮小手術患者の音声品質の主観評価の尺度化の試み" 日本音響学会講演論文集. 1. 457-458 (1994)

  • [文献書誌] 世木秀明: "老人における高頻度単語,低頻度単語の受聴明瞭度の比較" 日本音響学会講演論文集. 1. 531-532 (1994)

  • [文献書誌] 世木秀明: "音声の聞きとりの改善を目的とした放送方式の開発" 日本音響学会講演論文集. 1. 533-534 (1994)

  • [文献書誌] 福島学: "クロススペクトル法によるインパルスレンポンス推定におる信号源側時間窓長短縮による推定誤差の変化" 日本音響学会講演論文集. 1. 631-632 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi