• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

教育・訓練を目的とする音質評価システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555104
研究機関千葉工業大学

研究代表者

城戸 健一  千葉工業大学, 工学部, 教授 (30006209)

研究分担者 荒井 秀一  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (20212590)
世木 秀明  千葉工業大学, 工学部, 講師 (60226636)
浮貝 雅裕  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (80118695)
菅原 研次  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00137853)
三井田 惇郎  千葉工業大学, 工学部, 教授 (10083859)
キーワード聴覚 / 歯科矯正手術 / スペクトル / 距離 / 時間変化パターン / 高速DSPボード / 明瞭度 / 頻度
研究概要

研究実績の概要
1.歯科矯正治療の手術を受けた患者の音声の、手術後の経過による品質の変化を聴取実験により数値化するとともに、その音声の分析を行い、聴取実験によって得られた品質評価値と相関の高い音響パラメータが何であるかを検討する作業を前年に続けて行い、次のような結果を得た。
第1、第2フォルマントに相当するスペクトルのローカルピークの周波数に基ずく音声の類似性の評価は、聴覚による評価と相関が大きい場合が多い。しかし、矯正手術の内容によると思われる不一致の例も見られる。
他に、帯域パワーの時間変化過程を手術前後で比較したが、ローカルピークによる評価程に大きな相関は得られなかった。
2.聴覚による評価実験において、一対比較の結果を2値にする方法に基づく数値化が、信頼性が最も高いことを確認した。
3.この評価法は発声器官の動きの障害をもつ患者の音声を対象としてきたため、これを他の疾病による発生不明瞭の患者の音声、および外国人の音声に適用するには、なお一層の研究が必要と感じられた。
4.システムの自動化をはかるソフトウェアの開発を行った。より高速の計算機を使用することにより、実時間表示が可能になることが確かめられた。本方式に基づく評価装置の実用化を次の段階として行うべきであると考えられるが、それは企業の立場で行うべきであろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 荒井秀一: "音素記号列を音素HMMの結合で構成したワードスポッチングに関する一検討" 日本音響学会講演論文集. 1. 173-174 (1995)

  • [文献書誌] 城戸健一: "A vowel trajectory displau for training" Proc. Fifth Western Pacific Regiional Acoustics Conference. 1. 971-976 (1994)

  • [文献書誌] 城戸健一: "An improved spectrum mapping applied to speaker adaptive Korean word recognition" Proc. Fifth Western Pacific Regiional Acoustics Conference. 1. 1009-1014 (1994)

  • [文献書誌] 城戸健一: "Korean consonant recognition using modified LVQ2 mrthod" Proc. Fifth Western Pacific Regiional Acoustics Conference. 1. 1033-1038 (1994)

  • [文献書誌] 世木秀明: "偶数関数ウェーブレットと奇数関数ウェーブレットについて" 信学技報. 1. 17-24 (1995)

  • [文献書誌] 福島学: "スペクトル法における外来ノイズによる伝達関数推定誤差変化の一検討" 日本音響学会講演論文集. 1. 493-494 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi