• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

正解を与えるアナログシナプスICニューロチップの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555105
研究機関東北大学

研究代表者

沢田 康次  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80028133)

研究分担者 中島 康治  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (60125622)
室田 淳一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (70182144)
キーワードニューロチップ / アナログメモリー / ボルツマンマシン / 集積回路 / フローティングゲート / 学習機能 / シリコンIC / ヘブ学習
研究概要

新しいアナログ記憶素子であるSDAMを開発した。SDAMはフローティングゲートを持ちその部分に蓄えられる電荷をアナログ記憶として用いる。SDAM単体レベルと神経回路用のシナプスとしてのレベルで詳しい測定を行い、その特性を評価した。これらの結果は数値解析による結果とよく一致し当初の目的が達成された。この結果は神経回路網学会、電子情報通信学会、さらに1993年のInternational Conference on Solid State Devices and Materialsで発表し高い評価を得、また平成5年12月に行われたIEEEが共催する国際会議NOLTAでもその成果を発表した。現在論文としての発表を準備中である。
またSDAMを回路要素として用いたチップを設計し、製作中である。設計は各種のシミュレイションを行い、マスクパターン用のCADによるレイアウトを完了した後、集積用マスクを発注し、シリコンプロセスを行い、最終段階としての製作調整中である。このチップは20ニューロン、380シナプスの規模であり、回路規模の増加に伴って発生している問題点は、ニューロチップに正確な動作をさせるために各シナプスをプログラムする必要があり、そのための外部インタフェースが煩雑になることである。この点を考慮して現在チップ内部での学習によりその動作を確立する検討を開始しており、このチップには決定論的ボルツマンマシンとしての学習機能が埋め込まれている。このチップは単体レベルからさらに発展したSDAMの回路要素としての特性評価、ならびに学習機能の評価を行うレベルにある。このレベルでの正解を与えるニューロチップとしての測定の後に回路規模のレベルアップを図る予定である。
MOSFETのプロセスとしても現在のNMOSからCMOSへと移行するための新たな回路設計を完了し、集積用マスクを発注する段階にある。回路規模としては決定論的ボルツマンマシンとしての学習機能を埋め込んだチップと同レベルである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Mizugaki: "Superconducting neural circuits using fluxon pulses" Appl.Phys.Lett.62. 762-764 (1993)

  • [文献書誌] K.Nakajima: "Correct reaction neural network" Neural Networks. 6. 217-222 (1993)

  • [文献書誌] 中島康治: "単一磁束量子を用いた電子素子と回路" 応用物理. 62. 467-470 (1993)

  • [文献書誌] Y.Mizugaki: "Superconducting implementation of neural networks using fluxon pulses" IEEE Trans.on Applied Superconductivity. 3. 2765-2768 (1993)

  • [文献書誌] Y.Mizugaki: "Linearization analysis of threshold characteristics for some applications of mutually coupled SQUIDs" IECE Trans.Electron.E76-C. 1291-1297 (1993)

  • [文献書誌] T.Kitaura: "Switched diffusion analog memory for neural networks" Extended Abstracts of the 1993 Int.Conference on Solid State Devices and Materials. 449-451 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi