• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

NMR緩和現象によるヒト慢性関節リウマチの治療効果判定のためのソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05555115
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

山崎 政城  八代工業高等専門学校, 生物工学科, 教授 (80040286)

研究分担者 緒方 秀俊  パナファームラボラトリーズ(株), 研究開発部電算機室, 室員
岩崎 稔  パナファームラボラトリーズ(株), 研究開発部電算機室, 室員
本田 五男  熊本整形外科病院, 研究部長
松浦 周介  八代高専, 生物工学科, 助教授 (20143943)
キーワードヒト関節疾患 / 慢性関節リウマチ / 変形性関節症 / 治療効果判定 / NMR / 緩和時間 / Malignancy Index / ソフトウェア
研究概要

慢性関節リウマチ、変形性関節症などの治療効果の判定は、主に臨床像や組織学的な面からの診断で行われているが、これら関節疾患の治療効果を高めるためには、臨床像や組織学的な面からの診断とは別に、治療効果を迅速かつ的確に判断しうる補助的な診断法の開発が望まれている。
本研究は、NMRの緩和時間を関節疾患に初めて適用し、NMRから求められる関節疾患の炎症度(Malignancy Index)を迅速に求めるためのソフトウェアを開発し、これらのMalignancy Indexを用いて、慢性関節リウマチの治療効果判定のための評価の方法を確立しようとするもので、その実用化が期待される。
平成5年度は、ヒト関節疾患(慢性関節リウマチ、変形性関節症、正常関節)の各関節組織について、生化学的な面からの解析、病理組織学的な面からの解析、NMR緩和時間(T_1およびT_2)の計測を行い、これらの結果をふまえ、上記の各疾患の組織について、NMRから緩和時間を的確かつ迅速に求めるためのソフトウェアの開発を行っている。
ヒト慢性関節リウマチ、ヒト変形性関節症の各関節液について、本研究で開発されたソフトウェアを用いてNMRから緩和時間を求めたところ、【.encircled1.】ヒト慢性関節リウマチでは、同一の患者の関節液の緩和時間(T_1値)は治療効果が上がるのにつれて増大を示し、病態と緩和時間(T_1値)との間に相関が認められること。【.encircled2.】変形性関節症の疾患では治療効果と緩和時間(T_1値)との間に相関が認められないこと。などの新しい知見を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamasaki,M.: "Inspection of Synovial Fluid in Rheumatoid Arthritis and Osteoarthritis by NMR" Jpn.J.Orthop.

  • [文献書誌] Yamasaki,M.: "Binding of Suprofen to Human Serum Albumin Role of the Suprofen Carboxyl Group." Biochem.Pharm.45. 1017-1026 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi