• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

高性能レジンコンクリートの開発とその構造設計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05555122
研究機関岐阜大学

研究代表者

小柳 洽  岐阜大学, 工学部, 教授 (30025928)

研究分担者 林 富士男  (株)サンレック, 技術本部, 副本部長
栗原 哲彦  岐阜大学, 工学部, 助手 (50262746)
内田 裕市  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20213449)
森本 博昭  岐阜大学, 工学部, 助教授 (30021629)
六郷 恵哲  岐阜大学, 工学部, 教授 (40127155)
キーワードレジンコンクリート / 不飽和ポリエステル樹脂 / エポキシ樹脂 / 熱変形温度 / 硬化収縮 / 補強材 / 拘束応力
研究概要

1)高性能レジンコンクリートの開発については、結合材として3種の不飽和ポリエステル樹脂および2種のエポキシ樹脂を用いたレジンコンクリート(REC)を選び、樹脂量を変えた3種類の配合を対象として、RECの動弾性係数ならびに対数減衰率の温度依存性について検討し、これらの変形特性が急激に変化する温度であるところの熱変形温度がRECの対数減衰率の測定から求められること、またRECの熱変形温度がその配合によらず使用樹脂の熱変形温度の値からも推定できることを明らかにし、所要の熱特性を持つRECの開発に明確な方向性を与えた。
2)高性能レジンコンクリートの構造利用に関しては、高い圧縮強度を利用するII種部材のみならず、高い曲げ強度を利用するI種部材においても靱性確保の上から補強材が利用されるが、昨年度に引き続き高強度の鋼材を用いて補強材量を変化させてこの補強材に導入されるレジンコンクリートの硬化収縮ひずみによる応力とその経時変化を求め、さらにレジンコンクリートの初期物性の変化状況とともに検討した。また、補強されたはりの経時的な曲げ試験をもとに、補強材量と拘束に伴う強度低下の計測結果ならびにキュアの効果を含めた拘束応力の経時変化との関係について検討より、補強材の影響についての設計上での取扱いについては、短期と長期に区分して考えるという方向性を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小柳洽,内田裕市,他: "ポリエステルRECの硬化収縮と拘束応力" コンクリート工学年次論文報告集. 16-1. 663-668 (1994)

  • [文献書誌] 小柳洽,林富士男,他: "レジンコンクリートの変形特性への熱影響(予定)" コンクリート工学年次論文報告集. 17. (1995)

  • [文献書誌] 小柳洽,内田裕市,他: "Internal Stress due to Setting Shrinkage in Polyester Resin Concrete(予定)" Proc.Int.Conf.on Polymers in Concrete. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi