• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

鋼板を緊張材とした新しいプレストレスト合成板の開発とその力学特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05555129
研究機関九州大学

研究代表者

太田 俊昭  九州大学, 工学部, 教授 (70037753)

研究分担者 黒田 一郎  九州大学, 工学部, 助手 (10253478)
日和田 希与志  九州大学, 工学部, 助手 (00243907)
牧角 龍憲  九州大学, 工学部, 助教授 (20136534)
日野 伸一  九州大学, 工学部, 助教授 (00136532)
キーワード合成構造 / プレストレストコンクリート / スラブ / 有効プレストレス / クリープ
研究概要

研究代表者らによって独自に設計・開発された鋼板・鋼棒2方向緊張装置を用いて、鋼板とコンクリートから成る合成はりおよび合成版のプレストレス化について実験的・解析的研究を行なった。その結果をまとめると次のとおりである。
1.鋼板SM490、鉄筋SD345を使用したはり供試体で120〜130kg/cm^2、版供試体で主軸方向200kg/cm^2、軸直角方向70kg/cm^2の導入プレストレスを実現できた。
2.鋼板とコンクリートのずれ止めとして、くさび効果のある端部アンカープレートとスタッドの併用によって、端部の定着長を短縮できた。
3.ずれを考慮した合成はりおよび合成版の有限要素解析を行ない、実験結果を比較的精度良く追跡することを示した。
4.本構造においては、コンクリートのクリープ係数、および乾燥収縮ひずみをできる限り低減させることがポイントとなる。これに対して、界面活性剤から成る「収縮低減剤」をセメント重量比にして4%程度混入することが効果的であることが判明した。
5.プレストレス導入後のクリープによる導入プレストレスの減少傾向を、Trostの式を適用した解析によって、精度よく追跡できることを合成はりの実験から明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiaki OHTA: "A New Prestressing Technique for Steel Plate-Concrete Composite Slabs" Proc of The Fourth ICCS International Conference on Steel-Concrete. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi