研究課題/領域番号 |
05555140
|
研究機関 | 明石工業高等専門学校 |
研究代表者 |
澤 孝平 明石工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (80026137)
|
研究分担者 |
松田 健志 三菱重工業(株), 高砂研究所, 研究員
江口 忠臣 明石工業高等専門学校, 土木工学科, 助手 (20232944)
|
キーワード | 建設泥土 / 泥水 / 産業廃棄物 / セメント系固化材 / 安定処理 / 一軸圧縮強度 / フォールコーン試験 / 反応生成物 |
研究概要 |
建設泥土の一つである地下連続壁工事現場からの泥水および貯水池泥土のハンドリング改善および有効利用を目的として、セメント系固化材による安定処理方法について研究した。この際、産業廃棄物である製紙焼却灰、コンクリート微粉末およびフライアッシュを固化助材として用い、産業廃棄物の有効利用も図ろうとした。本年度の研究では、産業廃棄物の有効性を処理土の強度から追求し、泥水や泥土の改善の可能性も合わせて研究した。 1 泥水にフライアッシュを混合しセメント系固化材で処理すると、養生日数が経過するほど強度増加が著しい。3日養生でトラック運搬可能(1.0Kgf/cm^2)な配合は、フライアシュ混合率50%、セメント系固化材10%である。 2 泥土上を重機が走行できる強度(1.0Kgf/cm^2)を満足するためには、固化材を8%添加すれば2日間の養生でよい。この際、製紙焼却灰やコンクリート微粉末の混合より、フライアッシュ混合の方が効果的である。 3 泥土の処理においては、固化助材を混合した試料の合計質量に対する固化材含有量が小さい割合にもかかわらず、最大の効果が得られたことから、コンクリート微粉末の最適混合率は30%、フライアッシュの最適混合率は10%である。 4 固化材やフライアッシュの混合により、強度発現に貢献するエトリンガイトなどの反応生成物の生成を活発化させる。 5 一軸強度試験ができないほど低強度の材料について、フォールコーン試験でかたさを確認できる。すなわち、フォールコーン貫入量より一軸圧縮強度が推定できる。
|